☆☆☆☆☆

プリスクールに4年通った後

2020年秋に国立小受験に挑戦し失敗

 

公立小に通うことになった

6歳の息子(新小1)とともに

老体にムチ打って

毎日奮闘中のアラフィフ

検索魔ママです

 

ご訪問くださりありがとうございます

☆☆☆☆☆



 

小1息子の学校での

ひらがな学習は1日1文字

思ったよりスローペースで

すすんでいます照れ

 

それに対して

「音読」の宿題は

教科書見開き2~4ページで

100文字くらい


 

ひらがなの読み書きは

小学校に入ってから習うもの

という前提になっているようですが

すくなくとも読みは

入学前にある程度できた方がよさそうです

 


ちなみに息子の場合

読めるようになったのは2歳半ごろ


毎日2~5文字を教えていき

1か月でひらがな

さらに1か月でカタカナが

読めるようになりました✨

 


わりとすんなり覚えられたのは

当時通っていたベビー公文&公文で

教えていただいたやり方のおかげ

かもしれません

 


進度が全国順位1ケタの生徒さんを

複数かかえている

敏腕先生直伝の方法とは

 



「チラ見せクイズ作戦」ビックリマーク

 



ひらがなカードを少しずつ見せていき

わかったところで

答えさせるというものです


こんな感じ 



チラ見セすることで

子どもがカードに注目するそう目



そこの幼児の公文は

別室で幼児教室のようなこともしてくださり

みんなで早押しクイズのように

競って答えていました

「め」と「ぬ」とか盛り上がるにひひ



息子の場合は

お教室ではみんなのスピード感に

ついて行けませんでしたが

家ではマイペースで楽しんで

どんどん覚えていました合格

 




早くから読み書きを教えることは

賛否両論ありますが


「読み」に関しては

自分で読めるようになると

自分でどんどん知識を深めていけるので

私のようなずぼらな!?親には

いいかなと思いますアップ

 



逆に「書き」に関しては

早く書き始めても

その後のアドバンテージは

特にない気がするので

焦らなくてもいいかなと

歩き始めるのが生後10か月でも1歳半でも

その後は同じなのと似てますね

 


本人がやる気を持てば

一気に書けるようになるようです

 


ちなみにうちの場合

書く方は

プリスクールだったので

幼稚園では教えてもらえないのと

小学校受験には出ないというので

すっかり後回しにあせる

 



受験が終わって

冬休みから1日2~3文字ずつ書いて

1か月弱で

だいたい書けるようになりました

2~3歳のころ公文でやったはずだったのに

普段書かなかったらすっかり忘れていた笑い泣き

 



ただし

プリスクールならでは!?の

思わぬトラップに

苦戦しました

 


それは書き順

 

書く様子を見ていたら

「ら」「う」「ち」など

下の部分から書いて

最後に上の点をうっちゃうんですポーン

 


なんでそんな書き方を!?

と思ったら

「i」「j」などと

同じ書き方をしてしまっているようです

 


ママ友に聞いたら

プリスクールあるある

らしい😅

 


となりで目を光らせて

見張り見守り続け

最近ようやく正しい書き順になってきましたあせる

 


今は学校でひらがなを学びつつ

家ではカタカナを復習中です

 


長くなってしまったので

その話はまた次にパー

 

***************

ひらがなは

「チラ見せクイズ作戦」で

ゲーム感覚で覚えよう

***************


この大きさ、厚みが

とても使いやすかったです

↓ 

 




なぞるだけより覚えやすく

しかもきれいに書けるようになります




今のところ宿題はやってくれています




すんなり字が覚えられたのは

読み聞かせをたくさんしていたというのも

大きいと思います