☆☆☆☆☆

5歳年長の息子が

2020年秋に国立小受験に挑戦し失敗

この経験を糧にするべく毎日奮闘中の

検索魔ママです

ご訪問くださりありがとうございます

☆☆☆☆☆

 

 

小学校受験を決めたら

まず始めたいのが

「お話の記憶」対策です

 


運動や巧緻性同様

身につけるには

少しずつでも

毎日コツコツ

やる必要があるからです

 



ペーパーでお話の記憶の問題をやり始めるとき

まず最初にやるのをおすすめしたいのが


聞く体勢を整える


ということです



具体的には


✔︎椅子にきちんと座り

✔︎背筋を伸ばして

✔︎手はお膝

✔︎そしてお話をする人の方を見て聞く


というを覚えて

毎回その姿勢ができてから

問題を読み始めるようにします

 




そうすると

お話の記憶の問題になると

条件反射的

良い姿勢がとれるようになります

 



試験や模試が近づいてから

姿勢について指摘しても

なかなか改善されにくいようです


話を聞くのと姿勢を整えるのと

両方に意識を向けるのは

子どもには難しいようです


 

なので姿勢は無意識でも整えられるよう

最初からよいクセをつけるのが

大事だと思いました

 

 

うちはペーパー問題の時以外でも

読み聞かせの時も


この姿勢でないとスタートしない

途中で姿勢が崩れたらストップ


ということをしたら

お話が聞きたくて

良い姿勢をキープできるようになりました合格

 


ポイントはまず

楽しいこと好きなこと

するときに

良い姿勢をとれるよう

練習することです

 


難しいペーパーの時だと

難しくてやりたくないのと

姿勢に気を付けなくてはいけないのと

二重苦になってしまい

どちらも嫌いになってしまって身につかない

という最悪の事態になってしまいますゲッソリ

 



うちの場合は

読み聞かせや

お話の記憶の問題(だけ)は好きだったので

そこから始めました

 


こないだ受験勉強していたテーブルで

読み聞かせをしようとしたら

背筋が伸び、手はお膝のスタイルになったので

体が覚えているんだな~と

あらためて思いましたニコ

 


途中からお約束を追加すると

「え~、今までよかったのに何で?」

となってしまいかねないので

最初が肝心だと

あらためて実感しました

 

 

 

 

***************

 

良い姿勢の習慣づけも

最初が肝心です

 

***************

 


まず初めの一冊としておすすめです





ペーパーを始める前に

まずはこちらから

短い話の後に質問が載っているので

質問を意識してお話を聞く訓練になります


1日5分の読み聞か

 


こちらも楽しくお話を聞く練習になります





「聞く力」はすべての基本です