冬至説に対する一つの見解 | 四柱推命日記

四柱推命日記

四柱推命、算命学、東洋史観などの理論を纏めていきます。
メール鑑定はこちら⇒https://lumiere2222.stores.jp/

 

これまでどうやら約一万人程度の命式を

見てきた中で、ここ最近

一つの個人的テーマとなっていたのが

冬至説の検証という事だったのですが、

何となく自分の中での見解が

纏まってきたように思います。

 

私自身が1月初旬の生まれであること、

また多くの一月生まれを見てきた中で

感覚的に捉えた事として、

 

①大運に関しては冬至よりも

立春説で見たほうが明確に

時期と現象が一致している。

つまり冬至説であっても大運の順逆は

変えないことが正しい。

 

②宿命に関しては冬至と立春の

両方に妥当性があることが多い。

特に冬至で立てた時、生年中殺がある場合は

その象意が人生に明確に出ていることがある。

 

この二点です。

 

そもそも立春説が正統派である中で、

冬至説との迷いが生ずる理由として

特に宿命の読み取りに冬至の方が

妥当性が高い場合が多くあることで、

ここに検証すべきポイントがあったように思えます。

 

 

個人的な見解としては

大運法に関しては立春説をそのまま採用が良いが、

12月下旬~2月上旬に生年月日がある場合、

宿命の年干支はおそらく二つの干支の中間点に当たり、

どちらの象意も複合してみるのが妥当、

という判断です。

 

 

私自身で言いますと1月初旬生まれで

大運法では完全に立春説の通りですが、

冬至命式で見ると生年中殺があり、

天貴中殺の所有です。

 

天貴中殺の現象は特に学童期の不幸、

その子が生まれてからの親家系の低下が

顕著に出やすいもの。また生年中殺は

親に頼れないことからの自立⇒陽転ですが

まさにその通りの人生推移となっています。

 

立春説で見た場合、読み解けなかった

幼い頃からの多くの葛藤の要因が

冬至命式では表出されてきます。

 

 

総合的な判断は

基本を立春説通りに読み解き、

その上で宿命は冬至説を加算して考えてみること。

特に冬至命式で宿命中殺が生ずる場合、

現象を注視する事です。

 

理論上の話ではなく、

実態との検証を進めた結果、

それがどうやら妥当というのが私の今の見解です。