弾けない、弾きにくい箇所の解決方法 | 野間・南野のピアノ教室☆自己肯定感を高め 自信を育むレッスン

野間・南野のピアノ教室☆自己肯定感を高め 自信を育むレッスン

伊丹市南野北のリュミエールピアノ教室です。レッスンメニューのご案内、日々のレッスン風景、レッスンの空き状況などを発信しています。体験レッスンのお申込みも、こちらからどうぞ。

こんにちは!


リュミエールピアノ教室
井口  由美です。


昨日は
朝一でおひとりさまカフェを
堪能してきましたニコニコ




わたしの定番
豆乳ティーLサイズドキドキ


これを飲みながら
楽譜を読んだり
動画撮影のプランを考えたり


わたしってケチだった!?
なんて気づきもあって
楽しい時間を過ごしましたよ。


あ、気づきの話は
インスタにアップしてます。


興味のある方は
yikepiiで検索してみて下さいねラブラブ


*****


楽譜を
読む時って


作曲家の人が
どんな想いで曲を書いたのか?
どう表現して欲しいのか??


頭の中で
音を鳴らしながら
感じて見るんですが


ピアノ脱力法メソッドを
学んでからは


「音の行方」と「どう弾きたいか?」
「指使い」も同時に考えています。


一気に同時進行で
進めて行くのがわたし流。


*****


昨日は
10月に弾く曲の

音譜弾けない箇所
音譜弾きにくい箇所を

楽譜を見ながら考えてて。


見た目は8分音符3つ、
同じ音の並びが続きますが


全て
微妙に、少しずつ変化するんです。


同じように弾いていると
弾けなかったり、弾きにくく感じる。


それが分かったら


ピアノ脱力法メソッドを使って
どう解決するか?考える。


もうね
トラップが多すぎて
泣きそうになりましたあせる


そりゃ弾けんわ…汗


後は
実際に弾いてみて検証し


自分のものにしていくのみドキドキドキドキドキドキ


さぁ、練習、練習ニコニコ