ロンドンで学んだ

国際的なスタンダード

テーブルマナーズをお伝えしていて

 

日本式の

テーブルマナーとは全く違う

というところがあります

 

そのひとつが

スープのいただき方です

 

 

 

スープをいただいている途中で

お酒とマリアージュする時

又は

パンでお口をリフレッシュさせたい時

 

そして

終了の合図の時

 

スプーン

どちらに置かれますか?

 

 

 

SecurityによるPixabayからの画像

 

 

 

もともと

スープ

コース料理の品々の中でも

ソーサー付き

提供されました

 

 

一説には

フランスの国王ルイ15世(1710年から1774年)

女性を口説くために

シェフに作らせたお食事だとか・・・

・・・諸説あり・・・

 

喉をうるおして

おしゃべりしやすいお食事

シェフに作らせたので

食べやすく

のどごしも良く

声が出しやすく

栄養価が高いそうです

 

 

気品ある一皿にするためでしょうか

ソーサー付き

提供されたと伝わっています

 

 

Bernadette WurzingerによるPixabayからの画像

 

 

 

つまり

スープはお食事です

飲み物ではありません

 

スープ

他のお食事同様

お酒とマリアージュします

パンで口をリフレッシュする事もあります

 

 

 

 

Aline PonceによるPixabayからの画像

 

 

 

では

マリアージュする時に

スプーンはどちらへ置きますか?

 

 

 

国際的なスタンダードでは

スープの時のスプーンを

途中で置く場所は

スープ皿の手前のソーサーの上です

 

 

では

終了の時は

スプーンをどちらへ置きますか?

 

 

国際的なスタンダードでは

スープを終了したときの

スプーンの置き場所は

スープ皿の向こう側ソーサーの上です

 

 

 

 

四角グリーン 丸レッド 四角グリーン 丸レッド 四角グリーン 丸レッド 四角グリーン 丸レッド 四角グリーン 丸レッド

 

 

 

 

しかし

日本では長らく

どちらも

手前に置いています

 

今現在そのように

教えていらっしゃると思います

 

理由は

口をつけたスプーンを

お席の相手側に向けて置くのは

失礼だから

 

 

というものだそうです

 

 

国際的なスタンダードでは

給仕していただいている方に

お食事の

途中なのか

終了なのか

はっきりさせる必要があり

 

スープの時の

終了の合図は

スプーンを向こう側の

ソーサーの上へ置く事が

 

給仕していただいている方に

わかりやすく

給仕しやすい

という理由でした

 

 

 

SilviaによるPixabayからの画像

 

 

 

スープ途中も終了も

同じ場所に置いている

日本式のテーブルマナーでは

給仕していただいている方に

とりましては

全くわかりにくくなります

 

そのため

給仕していただいている方に

「おさげしてもよろしいでしょうか」

という一言が必要になってしまいます

 

これでは

国際的なスタンダードには

なりえません

 

 

英国のロンドンで

国際的なスタンダード

テーブルマナーズを教えていただき

感じた事は

 

 

給仕していただいている方の

仕事のしやすさを一番に考えての

マナーズ&エチケットだ

ということでした

 

 

お食事の時間を

快適に過ごせるのも

給仕していただいている方々が

いらっしゃるからなのです

 

バトラーさんや

ウェイターさん

ウェイトレスさんの

仕事の効率を保つ事こそ

ビジネステーブルマナーズ

 

それができる方々の

素晴らしさが世界に伝わるのだと

理解しています

 

 

 

リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 

 

 

サロンドルミエールでは

国際マナーズテキストクラスにて

英国式朝食をご用意し

テーブルマナーズレッスンを

開催しています

 

その後

テキストレッスンに入ります

 

ご興味お持ち頂けましたら

嬉しく思います

 

 

リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 リボン ブルー音符 リボン ブルー音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅サロン教室 ;

東急目黒線「武蔵小山」駅 徒歩4分
 

 

 

 

 

 

ところで

みなさま

チーズ

お好きでしょうか?

 

 

2022年9月 サロンドルミエール

 

 

ヨーロッパの方々は

チーズが大好きラブ

 

特に

お食事の後は笑ううさぎ

チーズを延々といただくそうです

 

 

日本でも平安時代の文献から

チーズらしき食材を

蘇とか醍醐などと呼び

珍重していたそうです

 

 

赤薔薇 ハート 赤薔薇 ハート 赤薔薇 ハート 赤薔薇 ハート

 

 

ヨーロッパのチーズの種類は

豊富にあります

 

 

もしみなさまご自宅で

パーティー開催なさるなら

どのような内容のチーズ

ご用意なさいますか?

 

チーズだけ?

 

その他にも

必要な食材

いろいろとございますよ

 

 

サロンドルミエールでは

 

・セミハードタイプ

・ウォッシュタイプ

・青カビチーズ

・白カビチーズ

 

などをご用意して

お召し上がりいただきます

 

 

ヨーロッパの方々が好む

マリアージュといういただき方

ご一緒に楽しみませんか?

 

 

特に

海外へいらっしゃるご予定の方々

 

 

海外ご滞在の思い出を

良くすることも

悪くすることも

 

全てあなた次第です

 

 

 

国際的なスタンダード

学ぶということは

世界に心を開くということです

 

 

観光地と言えども

心を閉ざした観光客に

素晴らしいサービスはありません

 

ご興味お持ちいただけましたら

嬉しく思います

 

 

 

 

 

自宅サロン教室

(目黒線「武蔵小山」徒歩4分)

 

 

 

<8月 アフタヌーンティー ティーマナーズレッスン>

 

8月開催予定
銀座にて

おかげさまで

満席となりました

 

 

 

 

<9月開催サロン教室情報>
英国式ティーマナーズクラス
「素敵なチーズのお召し上がり方レッスン」
18日水曜日 / 21日土曜日
ご参加費用10000円

お写真はイメージです



国際マナーズテキストクラス

1年間でマナーズブックが完成!
「テーブルコーディネート 1」
19日木曜日 / 22日日曜日
イングリッシュブレックファストの

テーブルマナーズレッスン付き
ご参加費用7000円

お写真はイメージです

 

 

lumiere.cake@gmail.com

アップこちらまでご連絡いただけましたら嬉しく思いますアップ

その他、ラインでもメッセンジャーでもご連絡お待ち致しております

 

 

宝石赤 拙著 宝石赤

 

 

宝石ブルー サロンドルミエール ホームページ 宝石ブルー

 

宝石紫 サロンドルミエール インスタグラム 宝石紫

 

宝石緑 サロンドルミエール Facebook 宝石緑

 

宝石白 サロンドルミエール ツイッター 宝石白