あまり周囲の人にも言ってないけれど、
私、HSS型のHSPです。(え?いきなり笑)
こんにちは!Kumiです
いつもお読みいただきありがとうございます
最近は『繊細さん』みたいな本も沢山出版されて
一般的に認識が広まってきました。
周囲の人に言ってないのは、言っても理解してもらうのが難しいから。
「気にしすぎやろ!」
「神経質やな」
「わけわからへん」
「そんなん、誰でもやん」
「言い訳か?」
色々言われてきたので、自分でも面倒だな〜と思います。
10代前半で、自律神経失調症になった時には母が
「神経鍛えなあかんな」
と言っていました。
自律神経とかの認識もまだ一般的ではない時代で
筋肉と一緒のように鍛えて根性でなんとかしようとする時代。
高校生になっても、学校から帰って来るとぐったりして、しばらくソファで横にならないと起き上がれない。
体力がないのだとずっと思っていました。
算命学を学んだ今では、
体力もエネルギーも人一倍多く与えられている宿命なので、
原因は別のところにあるとわかるのですが、
当時は弱いと思っていました。
寅の日の生まれなのに弱い訳ありません
徳川家康か〜
HSS型(外向的)なので最近の流行りの「繊細」ともちょっと違う。
神経の反応が人と違うのだと気がついたのは、
皆川さんのブログから。
皆川さんのブログは、「クミシュラン」を書かれていた頃から拝見していて、
何かわかる〜と共感していたのは
今から思うと同じくHSPだったからかもしれません。
いつの頃からか、HSPのブログに変わっていて
あら?と思いながら拝見して
え?これって普通じゃないの?
と自分の性質に気がつきました。
大きな音や人がたくさんいる所が苦手など
日常で困ることも沢山ありますが
この洞察についてのブログもあるあるです笑
「考えすぎやねん!」
とか言われますが、考えているのではなくて
神経の反応なのでなかなか自動ではスイッチが切れないです。
性格とはまた別のものです。
だから色々一緒くたにされるのもちょっと…
体の神経反応なので、自分でぼちぼちコントロールしながら生活しています。
無理解に心折れることが多いなか、皆川さんのブログは自分自身を知る上でもとても心強いです。
と言う訳でリブログさせていただきました^ ^
面識全くありませんが、同じ「くみ」なので
ずっと親近感ありました。