お疲れ様です爺ぃです。
月曜日の朝から電車遅延につき、
チコチコ記事を書いてます。
ところで、、電車。
月曜日の遅延率高くないですか?
もうテンションはだだ下がりです。
この週末は、来たる乗鞍合宿のため
あわてて板にホットワックスをかけ
ました。
滑走中にワックスが染み出してうんたら
↓ ホットワックス後
ドミネーターのオールラウンド滑走
ワックスを使っています。これは、
グラファイト配合とかで塗ると滑走
面が黒く汚れ?る・・・。
暑い中アイロンかけてむんむんする
ならついでに~とブラシスキー用の
板にもホットワックスをかけました。
滑走中にワックスが染み出してうんたら
という理屈を聞いたことがあります。
一旦冷えて固形になったものがじわじわ
染み出てくるのでしょうか?
雪をスキー板で滑ると「摩擦」で雪が
とけて板が滑るってやつ。
氷点下何度で、摩擦で雪が解けて水に
なって板が滑るとか言われても理解が
追い付かない。。。
サマーゲレンデ用のホットワックスは
特にそう思ってました。
そもそも雪じゃないし。。夏の暑さで
ワックスが染み出すというなら理解は
できるも、今度はあっという間に全部
染み出しきらないかと心配になります。
↑
サマーゲレンデ用ホットワックス
乾くと白くなって、
指で触るとツルツルです。
あ〜っ、なるほど。
滑走面の上からコーティングして、
ミューの低い面を作るのかも。
サマーゲレンデ用ホットワックスは
剥がさず使うのが使用法とのこと。
丸沼あたりで試してきます。
お話戻って、雪板のホットワックス。
こちらはホットワックス塗りっぱは
滑りが悪い。スクレーパーで剥がし、
ブラシをかけます。
左のでかいのがスチールブラシ。
チューンナップ講習会に参加させて
いただき、実演を見ていて使いやす
そうだったので注文しました。
お高い(8千円くらい)だけあって
使いやすいです。
白いのはナイロン。
最後の仕上げは馬毛ブラシ。
スチール
↓
ナイロン
↓
馬毛
ナイロンと馬毛は、ホットワックス
お道具セットを買った時に入っていた
もの。ワックスアイロンもセットで、
これであなたもホルメンバー(造語)。
仕上げた上からノットワックスを塗ろう
と思えど、春かぐらで一度、ワックスが
合わない日があったので、雪上に出て
滑りが悪ければ塗ることにしました。
・・・
ひと手間惜しんだわけではありません。
たぶん。。
YouTubeにもホットワックスの動画は
色々掲載されてますが、実際にプロの
サービスマンに質問もできるチューン
ナップ講習会おすすめです。じぶんは
Victoriaさんとカンダハーさんの企画
をみて参加しました。
店頭に参加者募集のポスターを貼って
いることがあります。
チューンナップ講習会、基本的には、
ホットワックスとエッジチューンの
実演です。
SWIXとホルメンコールの講習を聞き
ましたが、どちらもわかりやすかった
ですが、ワックスとかメンテ道具とか、
各社異なるため微妙な違いはあります。
〜 lumevangis 〜