福井市〇〇小学校4年4組 ”消しゴムはんこケーキヴュッフェ講座”クラス担任の先生+αを含... この投稿をInstagramで見る 福井市〇〇小学校4年4組 ”消しゴムはんこケーキヴュッフェ講座” クラス担任の先生+αを含め、総勢40名 消しゴムはんこ講座は無事終了しました✨ 40個以上の色々なケーキがズラリとならびました🍰🍰🍰 4年生の今の段階ではまだ彫刻刀を使っていないらしく、今日が初彫刻刀! 消しゴムはんこは、道具を揃えても低額で一式揃えることができ彫る対象が消しゴムということもあってアマチュアの方は細かなことを知らずに大きな問題となり逮捕者が出たケースもあります。 ・消しゴムはんこを彫るうえでの注意事項 ・著作権について ・道具内に含まれる(ゴム・インク)内にあるアレルギー原因物質となるもの 講座を始める前にしっかりと説明してからスタート。 ・ケガをしないための道具の選び方 ・消しゴムはんこで使う彫刻刀と学校で使う彫刻刀の違い。 ・字を消すための消しゴムと消しゴムはんこ用の消しゴムの違い。 ・消しゴムはんこと消しゴム版画の違い ・はんこと印鑑の違い ・インクのつけ方と捺し方(単色・多色・グラデーション) ・色の選び方 ・レイアウトの方法 ・消しゴムはんこの掃除の方法 等々、 専門用語や単語は主に英語が多いように思いますが他の国の言葉も多いので日本語にすると・・・と考えながら 小学4年生に分かりやすい言葉を選びながら行いました。 普段の講座内では、ルー大柴のように単語が飛び交っていたり自分が使っていたりするものでそれを子供たちに日本語で分かりやすく説明するのが案外私には難しいです^^; 小学校の講座なので消しゴムはんこを彫る以外にものづくりにたいする姿勢のお話もさせていただきました。 ・時間内に終える事。 ・協力してものをつくる。 ・最後まであきらめない心をもつ。 ・固定観念にとらわれず自由な発想を持つこと。 ・自分が使ったものは自分で片づける。 他にも色々ありますが何かを作るときだけでなくこれから大人になっていく過程でとっても大切なことをお話させていただきました。 講座終了後、4年4組の子どもたちの感想を見せていただきびっくり! 「優しく細かなところまで教えてもらえて楽しかったです」 「スパルタ」=「優しい」なのか? と勘違いするほど皆楽しいんでもらえたようです(*^-^*) 来週も別クラスで同内容の消しゴムハンコ講座が開催されます。 次回は今回より人数が多いですが、皆さんに楽しんでもらえるよう「スパルタ」?でいきたいと思います(*^-^*) #消しゴムはんこ #スタンプ #アート #小学校 #講座 #ケーキ #ヴュッフェ Tomoe Kawajiさん(@tomoe_kawaji)がシェアした投稿 - 2019年Sep月14日am5時05分PDT