TATSUです。
インドネシアネタをもうひとつ
先日の新聞記事からの話題なんですが、、
近年のインドネシア、バリにおけるコンビニの爆発的増加で、伝統的な
ワルンが激減してるってネタです。バリ在住時のブログにもよく書いた
あの屋台の雑貨屋&屋台食堂ワルンは、俺も大好きなんですが、庶民の
憩いの場でもあり、生活に密着した存在です。日本で例えるなら昔の、
街角にある雑貨も売ってる山崎パンの店みたいな存在かな。

まあ10年前はクタに2軒くらいしかサークルKがなく、そりゃ24時間
営業だから、俺らみたいな外人は夜中普通に買い物が出来る便利さを
理解した上で、ワルンとコンビニを上手く使い分けてました。あの頃は
まだ日中、庶民はワルン、夜中、外国人はコンビニ、ってな感じで共存
してたかな。

去年バリに行った時、あまりのコンビニの乱立ぶりに笑ったんですが、、、
だって30mおきに何軒もコンビニがあるとか変でしょ?あれはなんにも
考えずにコンビニの権利を乱売した結果なんですが、オーナー達も、造り
過ぎたら売れないってわからないのかな~多分、各店舗の商圏を守るとか
そういう概念すら知らないのだと思う。。。
記事では、バリではもう新店舗を作ってはならないという法律がやっと
出来たとかどうとか。
日本で、もしこんな問題が起こったら、コンビニ×ワルン、コンビニの
オーナー×各自治体、のバトルが勃発しそうなもんですが、、さすがに
インドネシア!!いろんな工夫でこの問題を乗り切ろうとしてます!!
まず衛生面でワルン屋台をワルン店舗に改装するのに補助が出るそう。
んでワルンをコンビニカラーに塗ってなんちゃってコンビニに改造して
お客さんを騙す作戦もOKとか!なんとカラーリングを真似られたコンビニが
そこに商品を卸すんだそうです(笑)
更にはコンビニの周りにワルン屋台が寄り添って、夜中コンビニの照明で
商売する方法も流行だとか!?まさに日本の屋台村か縁日の出店か!!
日用品をコンビニで買ったついでにナシゴレン食っていこう!!みたいな。
いや~スゴイ!!たくましい生命力を感じませんか、みなさん!!
なったものはしょうがないから、みんなで協力して生きていこうぜ!!
って感じの柔軟な国民性はインドネシアの真骨頂です。
このインドネシアでのコンビニ事情、どんなダイナミックな変化を遂げる
のか楽しみです!早く行って確かめてきたいなあ。。

インドネシアネタをもうひとつ
先日の新聞記事からの話題なんですが、、
近年のインドネシア、バリにおけるコンビニの爆発的増加で、伝統的な
ワルンが激減してるってネタです。バリ在住時のブログにもよく書いた
あの屋台の雑貨屋&屋台食堂ワルンは、俺も大好きなんですが、庶民の
憩いの場でもあり、生活に密着した存在です。日本で例えるなら昔の、
街角にある雑貨も売ってる山崎パンの店みたいな存在かな。

まあ10年前はクタに2軒くらいしかサークルKがなく、そりゃ24時間
営業だから、俺らみたいな外人は夜中普通に買い物が出来る便利さを
理解した上で、ワルンとコンビニを上手く使い分けてました。あの頃は
まだ日中、庶民はワルン、夜中、外国人はコンビニ、ってな感じで共存
してたかな。

去年バリに行った時、あまりのコンビニの乱立ぶりに笑ったんですが、、、
だって30mおきに何軒もコンビニがあるとか変でしょ?あれはなんにも
考えずにコンビニの権利を乱売した結果なんですが、オーナー達も、造り
過ぎたら売れないってわからないのかな~多分、各店舗の商圏を守るとか
そういう概念すら知らないのだと思う。。。
記事では、バリではもう新店舗を作ってはならないという法律がやっと
出来たとかどうとか。
日本で、もしこんな問題が起こったら、コンビニ×ワルン、コンビニの
オーナー×各自治体、のバトルが勃発しそうなもんですが、、さすがに
インドネシア!!いろんな工夫でこの問題を乗り切ろうとしてます!!
まず衛生面でワルン屋台をワルン店舗に改装するのに補助が出るそう。
んでワルンをコンビニカラーに塗ってなんちゃってコンビニに改造して
お客さんを騙す作戦もOKとか!なんとカラーリングを真似られたコンビニが
そこに商品を卸すんだそうです(笑)
更にはコンビニの周りにワルン屋台が寄り添って、夜中コンビニの照明で
商売する方法も流行だとか!?まさに日本の屋台村か縁日の出店か!!
日用品をコンビニで買ったついでにナシゴレン食っていこう!!みたいな。
いや~スゴイ!!たくましい生命力を感じませんか、みなさん!!
なったものはしょうがないから、みんなで協力して生きていこうぜ!!
って感じの柔軟な国民性はインドネシアの真骨頂です。
このインドネシアでのコンビニ事情、どんなダイナミックな変化を遂げる
のか楽しみです!早く行って確かめてきたいなあ。。
