TATSUです。

先日紹介した千鳥橋の珈琲工房Durianさんより、以前Durianの
店舗で使用してた調度品のいくつかを譲り受けた。お世話になった
八木さんの形見だと思って大切に使わせていただきます。どれも
インドネシアで昔に購入されて年季の入ったものばかり。

$るまやん店主ta-tsuのブログ-壁
$るまやん店主ta-tsuのブログ-像2
$るまやん店主ta-tsuのブログ-像4

店の正面は、かなり南国情緒が。。。
$るまやん店主ta-tsuのブログ-昼

開店前、極力インドネシアの調度品は置かないでおこうと意識した
理由は~インドネシアっぽくすればするほど逆に るまやん が
謳ってる大衆インドネシア食堂から離れていく気がしたからです。
とかく内外装に懲りすぎるとアジア料理って分野は、専門的になり
過ぎて、誰でも入れる雰囲気じゃなくなっていくような。。感じ。

もちろん、全部現地から資材調度品取り揃えて、現地さながらに
造り上げた店も魅力的だし、その国に精通した人達が集まる店も
俺は大好きで、確実に足しげく通ってしまうと思います。。
でも 初めてインドネシア料理を食べてみよう!って方が大半を
占める るまやん では、なるべくポップな感じで行くべきかと。

まあ、そんなこんなで考えた結果のシンプルなスタートやったん
ですが、そろそろこの店のポジションも認知されてきて、多少の
インドネシア的アイテム&雰囲気の増加はアリかなと。。

あくまで自分の主観ですが、インドネシアっぽさが良い感じで日々
増加していってる るまやん です。。。

ペタしてね