パパです。

このところ思いっきり運動不足なので、今年はできるだけ山へ行こうと思っています。

で、1月は8日(月・祝)に行く予定でしたが、天候がイマイチなので延期。
ええ、わざわざ雨の日には登らない軟弱モノです。

で、1月13日(土)に登ってきました。

最後に登ったのは数年前にボーイスカウトの活動の一環でしたので、それ以来です。


ふもとから登山道がありますが、なにせ軟弱モノなので林道を歩いて体力を温存します。

林道に入ってすぐに、大切なものを発見しました。

イメージ 1

水神様です。


イメージ 2

山神様です。

古くから山の恵みを受けてきたので、それぞれ祭ってあるようです。
もちろん、お参りしてきました。


林道を歩いていると、時々人影が視界を横切りました。
カーブミラーに映った自分でした。

イメージ 3

イメージ 4

両方とも、異次元への入口らしきものが見えますが、引き込まれずに帰ってこられました。


登山道は昔からあるらしく、植林された杉の木もたくさん見受けられました。
戦時中に薪にするために伐採したため、地元の方々が植林された様です。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


山頂で昼食です。
今回は、バーナー持参で、天ぷらそばを食べました。

イメージ 8

イメージ 9

本来、日帰り登山であればこんな大きなガスカートリッジを持っていかなくても良いのですが、あいにく在庫がこれしかなかったので・・・。
「キャンピングガス」はコールマンジャパン社が扱っていたけれど一時取り扱いが中止となった為、数個買いだめしておいたものの、最近お店で見るようになったのでいろいろと調べてみたら取り扱いが再開していました。

私が中学・高校生の頃は、このガスが一番ポピュラーで手に入りやすかったのですが、口金の形状がほかのメーカーと互換が無い為に需要が減ったようです。

そういえば、コールマンのガスカートリッジも銀色の缶のガスが無くなって緑色の缶に変わったなぁ。
きっと口金が変わったと言う事だろうけれど、銀色の缶用のツーバーナーを持っている私としては、困ったことなんだなぁ。

今回、昼食用に水を500ml、行き帰りに飲むように麦茶を1,500ml(500ml×3本)持って行きましたが、麦茶は1本しか飲みませんでした。
のども渇いて汗もかいたけれど、がぶ飲みすることはなく帰ってきました。
昼食用の水は400ml位沸かして、残ったお湯はお蕎麦を食べた後に飲みました。


展望台からのパノラマ写真です(クリックでたぶん拡大されます)。
ダブっている個所は、気にしないでください。
又、地平線が傾いていますが、気にしないでください(寒かったんだよ~)。

イメージ 10

イメージ 11

当日は透明度がイマイチなので、遠方の景色があまり綺麗に見られませんでした。
一応、うっすらと新宿や六本木、横浜等のビル群は確認できます。


登山道を抜け里に下りてきたら、道祖神がありました。

イメージ 12


登りは自分の体重と戦い、下りは笑う膝と戦い、帰宅後は筋肉痛と戦う3重苦でしたが、また来月登ろう!