4月28日は、ボクの7回目の誕生日なのだけれど、GW中という事もあって、パパさん達は急遽長野まで日帰りで出かけることになったニャ。
 
因みに、ボクとおじいちゃん・おばあちゃんは家でお留守番、子分1号は普通に出勤だニャ。
 
以下、パパさんがお送りしますニャ。
 


 
午前7時、家を出発し、一路中央道相模湖ICへ。
中央道相模湖ICから高速道路となり、最初のSAである談合坂SAで休憩。
 
イメージ 1
 
で、最初に目に付いたのは・・・
 
イメージ 2
 
身障者スペースに停められている高級車(クラウン・ベンツ・アウディ)3台。
そうですか、皆さん、障害があるんですね。
 
たまたま出発するときに、それぞれの車のドライバーさんをお見かけしましたが、外見は障害があるようには見えませんでした。
間違っていたらごめんなさいね。
心臓とかにペースメーカーでも入っていらっしゃるのかな?
 
 
ええ、貧乏人のひがみですがなにか?
 
 
談合坂SAを出発し、例の事故のあった笹子トンネルを通過。
 
イメージ 3
 
因みに、事故があったのは上り線。このトンネルは下り線。
 
ついでに、崩落事故の時にインプレッサWRXに乗っていて助かったNHKの記者さんの車はこれ。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
これで自走して出てきたのだから、すごいの一言!(画像はネットで拾いました。ありがとうございます。)
 
 
今はわからないけれど、以前は水はけを良くするために道路に縦溝が掘ってありました。
東北道などでもよくありました。
確かに水はけは良くなると思うけれど、バイクで走ると怖いの一言。
なので、ここを走るときは、センターライン上を走っていました。
もっとも、今は水はけの良い舗装があるらしいので、溝もないのかな。
 
 
笹子トンネルを抜け、次のトンネルを抜けたところにあったオービスに注意しながら通過(でも、無かったような気もする)。
 
勝沼ICを過ぎると、甲府南ICに向けて直線が続きます。
 
イメージ 7
 
 
その後、境川PAでちょっと休憩。
 
イメージ 8
 
南アルプスと八ヶ岳が、だんだん近づいてきました。
 
イメージ 9
 
見ずらいけれど、鳳凰三山(地蔵ケ岳・観音岳・薬師岳)ね。
 
イメージ 10
 
こちらは八ヶ岳。
 
 
境川PAを出発して、次は八ヶ岳PAへ。
このPAではよく「お蕎麦」を食べましたよ♪いわゆる「高速の蕎麦」です。
八ヶ岳PAと初狩PAのお蕎麦屋さんにはお世話になりました♪
 
イメージ 14
 
イメージ 11
 
このPAには、コスモのガソリンスタンドが・・・・・・閉鎖している!
 
昨日(29日)の夕方のニュースで、九州の高速道路でガソリンスタンドが200キロ以上無い!という話題を取材していました。
普通車ならともかく、軽自動車では死活問題ですね。
ガソリンスタンドも商売だから、赤字続きで運営できないからね。
年に数人しか使わない施設を作っていないで、こう言うところに補助金を出しましょうよ、議員さん達!!
 
イメージ 12
八ヶ岳PAから見た八ヶ岳。
 
イメージ 13
 
同じく、鋸岳(左)と甲斐駒ケ岳(右)。
 
 
休憩後、程なく出発。
 
イメージ 15
 
甲斐駒ケ岳がだんだん離れていきます。
 
 
暫く走ると、ニッサンGT-Rが通って行きました。
 
イメージ 16
 
ええなぁ~。
 
 
諏訪ICを通過し、長野道の分岐も通過、一路伊那ICへ。
 
イメージ 17
中央アルプスが奇麗に見えてきました。
 
中央アルプスと言えば、何と言っても千畳敷ですね。
過去、2回行きました。
 
1回目は3月下旬にバイクで行きました。
前日、高遠~駒ヶ根辺りは冷たい雨が降り、千畳敷の方は豪雪だったそうです。
なので、翌日行った千畳敷行きバスは、除雪車の後をついて行く状態で、時間がかかりました。
ロープウエイで千畳敷へ上ったけれど、生憎の天気でした。
 
2回目は7月上旬に車で行きました(会社の同僚との旅行)。
千畳敷は雨でした。
ありがとうございました \(^o^)/
 
それともう一つ、
千畳敷と言えば、木曾駒ケ岳。
木曾駒ケ岳といえば、「聖職の碑」。
感動しました♪
(詳しくはググってください)
 
 
午前10時、中央道伊那ICで降りて、すぐ近くのコンビニで休憩。
 
イメージ 18
 
イメージ 19
 
ここまで3時間、早いなぁ。
 
その2へ続く。