10月9日に、子分1号が大学でコンサートをすると言うので、パパさんとママさんは子分1号を車で送って行ったニャ。
コンサート終了後は、寮の友達の所へ泊まると言う事なので、パパさん達はそのままお買い物へ行ったニャ。

今回のお買い物は、パパさんの靴と傘を買う予定だニャ。
靴も傘も5年以上(位かニャ?)使っているので、そろそろ引退の時期を迎えているニャ。

お買い物へ行った場所は、車で1時間くらいかかる所にある、アウトレットモールだニャ。
ここにはパパさんがよく行く「モンベル」や「コロンビア」と言う、アウトドアグッズメーカーのお店が入っているニャ。

生憎の雨だったけれど、車はいっぱいだったニャ。
イメージ 1

胡弓のコンサートをしていたニャ。
雨が強くなってきたので、お客さんが少ないニャ。
イメージ 2

お外を歩いているお客さんは、とても少ないニャ。
イメージ 12

で、この日、まず靴を探しに「モンベル」・「アディダス」・「ナイキ」・「GTホーキンズ」・「コロンビア」・「アシックス」・「リーボック」・「ザ・ノースフェイス」各店を回ったニャ。

でも、なかなかしっくりくる靴が見つからないニャ。
ところが、最後に入った「ザ・ノースフェイス」にあった靴は、まるでパパさんの足のサイズを測って作ったかのようなジャストフィットの靴だったニャ。まさに「神が降りた!」と思ったそうだニャ。
しかし、予算7,000円以下に対して1万円ちょっとという価格だったので、とりあえずキープと言う事にしたニャ。

その後、お家に帰る途中に新しく出来たスーパーに寄ったニャ。
ここはスーパーだけでなく、いろいろなテナントが入った大型店だニャ。

テナントで入っている「ABCマート(靴の量販店)」と「ゼビオ(スポーツ用品店)」へ寄って靴を探したけれど、あの「ザ・ノースフェイス」の靴を超えるものは無かったニャ。

その後、別の所に行く用事があったので、スーパーで食品を買って一旦お家に戻り食品を冷蔵庫に入れ、再び出かけたニャ。
そして、用事を済ませた後、「チヨダ(靴の量販店)」・「ワイルドワン(アウトドアグッズのお店)」へ寄ったけれど、やはり「ザ・ノースフェイス」の靴を超えるものは無かったニャ。



そして10日午後、パパさん・ママさん・子分2号と3人で子分1号を迎えに行き、再びアウトレットモールへ。
日曜午後と言う事で、駐車場に入る迄1時間程かかったニャ。イメージ 14

お天気が良いせいか、人が多いニャ。
イメージ 15

もう夕方になるニャ。
イメージ 11

そして、「ザ・ノースフェイス」へ直行し、靴売り場に向かったニャ。
イメージ 13

いろいろと選んでいると、「♪いらっしゃいませ~♪」と店員さんが現れたニャ。
サイズや色の確認をしてもらったりしながら、
パパさん : 「実は昨日もここへ来たんですよ~。で、昨日10件位回って、
結局ここの靴が一番合うみたいだったので、買いに来ました~♪」
店員さん : 「それはありがとうございます♪」
という会話をしたけれど、値札以上まけてくれなったそうだニャ。

その後「アディダス」で子分1号のジャージ等を買って、ママさんと子分2号はトリンプやワコールのお店へ行ったニャ。
パパさんは用も無いのに「モンベル」の店内をウロウロしたニャ。
店員さんに「今日もいらしたんですか~♪」という感じの会釈をされたニャ。
イメージ 3

「コロンビア」では、靴よりバッグや服を買う事が多いニャ。
イメージ 16

夕闇が迫って来ているニャ。
イメージ 4

マンション群に夕日が沈むニャ。
イメージ 5

首都大学東京(パパさんは東京都立大と言う方が好きだニャ)がお隣にあるニャ。
イメージ 6

で、昨日に引続き、新しく出来たスーパーに寄ったニャ。
イメージ 7

スーパーにしては、エントランスがすごく広いニャ。
イメージ 8

スーパーの中の「ABCマート」で子分1号の靴を買ったり、そのお隣の洋服屋さんで子分1号の服を買ったりして、テナントで入っているペットショップでニャンコを見ていたら、辺りはすっかり暗くなってしまったニャ。

で、来週、パパさんの誕生日なので、食事をして帰る事になったニャ。
お店の中でお皿が回っている大衆お寿司屋さん。
でも、一番安い128円のお皿は、あまり流れていなかったニャ。
イメージ 9

4人で1万円ちょっとだったニャ(生ビール2杯含む)。
子分2号がおごってくれたニャ。



「ザ・ノースフェイス」の「ULTRA 105 GTX XCR」と言う靴だニャ。10,870円だったので、定価の約2/3だニャ。
イメージ 10

この靴代は、子分2号が「誕生日プレゼント」と言う事で出してくれるそうだニャ。


あっ、傘を買うの忘れたニャ!





そうそう、ボクはおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に、ずっとお留守番だったニャ。