7月24日(土)~25日(日)は、ボクが住む町の神社の夏祭りが行われたニャ。
パパさんは地元にある「まつり研究会」という、お囃や和太鼓を演奏する会に入っているので、今年も参加したニャ(昨年・一昨年は、お仕事で参加出来なかったニャ)。
24日は「宵宮」で、夕方から1時間程屋台で町内をを回り、一気にお祭りモード突入だニャ。
午後6時半より、神社の境内で、和太鼓演奏を奉納したニャ。
パパさんは、お仕事が忙しいくて練習に出ていなかったので、今回は撮影係をしたニャ。
そして、午後9時、宵宮が終了したニャ。
25日はいよいよ夏祭り本番、お神輿が出るニャ。
お神輿は子供用が5基、大人用が1基出るニャ。
子供用は各行政区が持っていて、大人用は神社が持っているニャ。
なので、子供神輿は毎年各行政区ごとに出るけれど、大人神輿は5つの行政区が持ち回りで担ぐニャ。
ボクが住む行政区は、西暦の下2桁が5の倍数の年が担ぎ番だニャ。
そう、今年が担ぎ番だニャ。
でもパパさんは、お囃子を演奏する為に、トラックの荷台で太鼓を打ったニャ。
お囃子屋台は、大人神輿を先導して、町中を走ったニャ。
大人神輿は、とても重いニャ。
お神輿が休憩中は、チンドン屋さんもやるニャ。
今回は、チンドン太鼓とクラリネット・サックスの3名で行ったニャ。
夕方になり、大人神輿が神社周辺を練り歩く時間帯は歩行者天国になるので、各行政区の子供達のお囃子連が、神社入り口に集結して、お囃子を披露するニャ。
そして午後9時、大人神輿は無事神社に戻り、夏祭りが終わったニャ。
今日、お囃子屋台の方付けをして、夏祭りが終了したニャ。
お仕事モードに切り替わったニャ。
因みに。ボクはずっとお家でお留守番していたニャ。
ボクもお神輿を担ぎたかったニャ。
無理です。 (パパ)
パパさんは地元にある「まつり研究会」という、お囃や和太鼓を演奏する会に入っているので、今年も参加したニャ(昨年・一昨年は、お仕事で参加出来なかったニャ)。
24日は「宵宮」で、夕方から1時間程屋台で町内をを回り、一気にお祭りモード突入だニャ。

午後6時半より、神社の境内で、和太鼓演奏を奉納したニャ。

パパさんは、お仕事が忙しいくて練習に出ていなかったので、今回は撮影係をしたニャ。

そして、午後9時、宵宮が終了したニャ。
25日はいよいよ夏祭り本番、お神輿が出るニャ。
お神輿は子供用が5基、大人用が1基出るニャ。
子供用は各行政区が持っていて、大人用は神社が持っているニャ。
なので、子供神輿は毎年各行政区ごとに出るけれど、大人神輿は5つの行政区が持ち回りで担ぐニャ。
ボクが住む行政区は、西暦の下2桁が5の倍数の年が担ぎ番だニャ。
そう、今年が担ぎ番だニャ。
でもパパさんは、お囃子を演奏する為に、トラックの荷台で太鼓を打ったニャ。
お囃子屋台は、大人神輿を先導して、町中を走ったニャ。

大人神輿は、とても重いニャ。

お神輿が休憩中は、チンドン屋さんもやるニャ。
今回は、チンドン太鼓とクラリネット・サックスの3名で行ったニャ。

夕方になり、大人神輿が神社周辺を練り歩く時間帯は歩行者天国になるので、各行政区の子供達のお囃子連が、神社入り口に集結して、お囃子を披露するニャ。

そして午後9時、大人神輿は無事神社に戻り、夏祭りが終わったニャ。

今日、お囃子屋台の方付けをして、夏祭りが終了したニャ。
お仕事モードに切り替わったニャ。
因みに。ボクはずっとお家でお留守番していたニャ。
ボクもお神輿を担ぎたかったニャ。
無理です。 (パパ)