1月23日(土/友引)に、神棚を作ったニャ。
お家が完成した時に、工務店の社長さんに「神棚を作って下さい。」と、お願しておいたニャ。
工務店の社長さんは、檜の一枚板を手配してくれたニャ。
工務店の社長さんは、檜の一枚板を手配してくれたニャ。
神棚を設置する場所を決めるニャ。
一般的に、東か南向きなので、南向きに決定だニャ。
一般的に、東か南向きなので、南向きに決定だニャ。

材料の確認と、細かい調整をするニャ。

コーナーの面取りをするニャ。

高そうな一枚板だニャ。

年輪が綺麗だニャ。

ほぞ穴が複雑だニャ。

上から釣るので、ほぞの形に工夫がなされているニャ。

反対側は、ごく普通だニャ。

接着剤を流し込むニャ。

ほぞをほぞ穴に差し込んで、スライドさせるニャ。
こうする事で、板が落下しないニャ。
こうする事で、板が落下しないニャ。

板を固定する為の桟を、壁に固定するニャ。

天井にも固定するニャ。

神棚を組み立てるニャ。

一気に固定するニャ。

雲板をとめるタイコ鋲だニャ。

完成したニャ。

翌日、三ッ屋根三社宮のお社と神具一式・榊を買って来たニャ。
説明書通りに設置して完成だニャ。
説明書通りに設置して完成だニャ。

棚には、このオイルが塗られているニャ。
床に塗ったオイルに似ているけれど、このオイルは国産のオイルだニャ。
床に塗ったオイルに似ているけれど、このオイルは国産のオイルだニャ。

水玉のお水は毎朝取り替えるニャ。
瓶子(お酒・お水)とお米・お塩・榊は、毎月1日と15日に取り替えるニャ。
瓶子(お酒・お水)とお米・お塩・榊は、毎月1日と15日に取り替えるニャ。
榊はお店で買って来たけれど、近所の山にちょいと登れば、たくさん生えているニャ。
でも、パパさんのお仕事が忙しかったり、お天気が悪かったりで、なかなかお山へ行けないニャ。
そうしたら、パパさんの親戚のお家に榊の木があると言う事がわかったので、当面の間、貰いに行く事にしたニャ。
でも、パパさんのお仕事が忙しかったり、お天気が悪かったりで、なかなかお山へ行けないニャ。
そうしたら、パパさんの親戚のお家に榊の木があると言う事がわかったので、当面の間、貰いに行く事にしたニャ。
ついでにちょっと大きめな枝を貰ってきて、庭の隅に挿したニャ。
もう、根が出た様だニャ。
もう、根が出た様だニャ。