この前の「担保調査費」についてニャンだけど、銀行さんのHPを見たらこう書いてありました。
「住宅ローン手数料(この費用には、担保調査費・設定費用が含まれる。)」
と、言う事は、結局、費用を取られているんだニャ。
さて、月日は流れて・・・7月27日(流れていないニャ)。
夕方、銀行の営業さんから「5時半頃上司(偉い人)とお伺いします。」と電話が来たニャ。
パパさんは「今度は何だ?」と思いながら舞ったニャ・・・待ったニャ(踊っていないニャ)。
パパさんは「今度は何だ?」と思いながら舞ったニャ・・・待ったニャ(踊っていないニャ)。
時間どおりに、偉い人と営業さんが来たニャ。
パパさん:「(どきどきどきどき・・・・)」
偉い人 :「今日、保証会社からFAXが届きました。7月27日付けで『着工してもいいぞ』との事です。」
パパさん:「着工していいんですか?」
偉い人 :「保証会社がそう言っているので良いです。なので、なので、もう取り壊しても構わないです。」
パパさん:「事前審査の時に、『本申し込みの前に着工したら、保証しない。』と言っていたのに?」
偉い人 :「保証会社が良いって言っているので良いです。」
パパさん:「そういうものなの・・・?」
偉い人 :「但し、またいろいろと条件があります。
1. 保証期間は6か月なので、1月27日(26日だろう?)迄に
完成させてもらわないと保証しない。
2. 土地と工場の抵当権の設定が出来る状態にしておいて欲しい(融資実行時)。
3. 母屋の滅失登記をし、閉鎖謄本を提出して欲しい。
4. 鉄筋を壊しても構わない。
5. 現場の写真を提出して欲しい(銀行さんで撮影)。
6. 団体信用保険はOK。
7. 火災保険は当銀行で信組で取り扱っている(損保ジャパン)。
長期保険(一括・年払い・月払い?)で毎年手続きの必要が無いので、
是非ご利用ください。保険の見積もりをさせて欲しい。
8. 設定登記は司法書士に当銀行まで来てもらう必要がある。
って事で。」
1. 保証期間は6か月なので、1月27日(26日だろう?)迄に
完成させてもらわないと保証しない。
2. 土地と工場の抵当権の設定が出来る状態にしておいて欲しい(融資実行時)。
3. 母屋の滅失登記をし、閉鎖謄本を提出して欲しい。
4. 鉄筋を壊しても構わない。
5. 現場の写真を提出して欲しい(銀行さんで撮影)。
6. 団体信用保険はOK。
7. 火災保険は当銀行で信組で取り扱っている(損保ジャパン)。
長期保険(一括・年払い・月払い?)で毎年手続きの必要が無いので、
是非ご利用ください。保険の見積もりをさせて欲しい。
8. 設定登記は司法書士に当銀行まで来てもらう必要がある。
って事で。」
そう言って、銀行の偉い人と営業さんは帰って行ったニャ。
パパさんは早速、工務店の社長さんに連絡をとったニャ。
工務店の社長さんは「今、近くにいるので、これからお伺いします。」と言ったニャ。
工務店の社長さんは「今、近くにいるので、これからお伺いします。」と言ったニャ。
5分もたたないうちに、工務店の社長さんが来たニャ。
パパさんは、今日の銀行さんとのいきさつを説明したニャ。
工務店の社長さんは、「わかりました。日程の調整をしてみます。」と言って帰ったニャ。
工務店の社長さんは、「わかりました。日程の調整をしてみます。」と言って帰ったニャ。
当初、7月上旬から工事を始める予定だったので、工務店の社長さんは、基礎屋さんや電気屋さん等の作業日程を組んでいたのだけれど、融資の話が一向に進まなかった為、日程調整に難航していた様だったニャ。
工務店の社長さんは、「早くてお盆過ぎかな?」と予想をし、それに合わせた日程を組んだそうだニャ。
でも、ここで急展開してしまったので、日程の再調整をして、8月になったら作業が出来る様にするそうだニャ。
工務店の社長さんは、「早くてお盆過ぎかな?」と予想をし、それに合わせた日程を組んだそうだニャ。
でも、ここで急展開してしまったので、日程の再調整をして、8月になったら作業が出来る様にするそうだニャ。
やれやれだニャ。
でも、まだ本申込みをしなければ融資は実行されないニャ。
でも、まだ何かありそうだニャ・・・なければいいニャ。
続きはまたニャ~。