ぴのは0歳のときから一度ひどく泣き出すと、どうにも泣き止まないということが

     たびたびありました。

     →→「かんしゃくもち」

    

     4歳の今、そういうことはめったになくなりました。

     

     でも疳の虫がうずうずしている様子がしょっちゅう…!

     

     そんな様子のとき、「ぴのちゃんが悪いんじゃないよ。ぴのちゃんの中にいる

    虫が悪いんだよ。ほら、外に出して!」と適当なことを言ってみました(笑)

     

     すると「フェッ フェッ」と虫を出しはじめ…

     あら不思議。すっきりした様子で機嫌が戻りました。

    

    うちの子、暗示にかかりやすいのかしら…

 

 

     ちなみに疳の虫は絵のような虫ではないそうです。 

     調べてみると、糸状?煙状?の虫が粗塩を入れた水で洗うと指先から出てくると       か??

     日本では古くから 「虫封じ」という疳の虫を追い払う民間療法があり、「呪医」が施術     を行っていたそうです。

     実は…手をもみ洗いする水には真綿が少し入っていて、それが乾くと糸状の虫が指     先にくっついているように見えるという仕掛け。

     

     では「虫封じ」には意味がない…?

     

     母親が「虫封じをしたから大丈夫」と多少なりとも安心することで、子供の心も安定      し、癇癪がよくなるということもあるようです。

     

     ぴののように、「虫を外に出したから大丈夫!」と一種の暗示にかかる…というのも

     同じような話ですね。

     

     関連記事↓↓↓

     「疳の虫との戦い」

 

 

   
    人気ブログランキングへ