1.傾斜生産方式

 

敗戦→工業原材料の輸入が停止、石炭や鉄鋼の減産

   →生活物資の不足

経済復興のため、第一次吉田内閣は傾斜生産方式を決定した。

 

【概念】

 工業復興のための基礎的素材である石炭と鉄鋼の増産に向かて、全ての経済政策を集中的に「傾斜」するというもの。

 

【結果】

 石炭と鉄鋼の生産量は伸びたが生活物資の生産は伸びず

 →インフレを引き起こす

 

 

2.ドッジ・ライン

 

当時の日本経済=竹馬経済(米の援助、国の補助金に頼っている状態)

GHQが金融引き締め政策として経済安定9原則(ドッジ・ライン)を実施

大蔵大臣池田勇人とジョセフ・ドッジ

 

【内容】

・財政緊縮や復興金融金庫融資の廃止    …超均衡予算

・日銀借入金返済などの債務償還の優先

・複数為替レートから単一為替レートに設定  …政府の資金援助廃止、貿易の円滑化

・戦時統制の緩和、自由競争の促進

 

【結果】

 ・インフレ収束

 ・国内需要や輸出停滞、デフレ進行

 →失業や倒産が相次ぐ(ドッジ不況)