水曜日の夜、退勤後に職場の方とご飯を食べに行きました

その方の運転でやって来たのはコチラ

五穀豊登大飯荘

「五穀豊登」は「五穀豊穣」、「大飯荘」の「荘」は大きめのお店の事で「大飯荘」は「大きなご飯屋」

鉾田市内にあるとの事でしたが、筆者はこの辺りの土地勘が全くないんで、鉾田のどの辺なんか不明です


上でエラソーに書きましたが「五穀豊登」って「五穀豊穣」の事かな?とこの看板を見て思い、帰宅後に辞書で調べたら間違いありませんでした

つまりこの夜「五穀豊登」って中国語を初めて知ったのです

まあ「五穀豊穣を中国語で何と言うのかな?」と考えた事もありませんが…

中国大陸で使われている簡体字ではなく、日本語繁体字で表記してますね




因みに「五穀豊登」の簡体字表記は(↓)な感じです




店内に入ると立派なオブジェと開店祝いの胡蝶蘭

訊けば4月29日に開店したばかりとの事


オ―プン間もない「木の香も新しい」って雰囲気が漂ってましたよ

店名通り、ホ―ルは広々とした印象です

時間が少し遅かったのと、まだ周知されていないからか先客は1組のみ



テ―ブル備え付けのタブレットからオ―ダ―したのは、こんな感じ

筆者は生ビール、同行の方は運転するのでノンアルビール

ごめんなさい…


すぐにドリンクがやって来て、乾杯!

ひと口呑んでから慌てて撮影



料理は先ず台湾風冷奴

ピリ辛でいてマイルドでビールに良く合います



続いてエビマヨ

美味いけど、ちょっと甘いかな…



そしてニラホルモン炒め

これ美味かった!

モヤシのシャキシャキ感があればなおよし!


日本人の口に合うように巧く味付けしてるなと感じました


一方、タブレットには中国で良く見掛け、食べた事もある本場のメニューも多数ありましたよ

 


焼き物のページには…


羊の串焼き

羊は中国で最も人気の高い串焼きの材料です

羊串焼きはサイゼリアのメニューにもあるからそんなに珍しくはありませんね


で、このページには鶏の頭、カイコなどあります

カイコのサナギは一般的な串焼きの食材です

筆者は食べた事ありませんし、食べようと思った事も御座いません

料理も美味かったし、色々と面白い店なんで、また行きたいと思います


ご馳走様でした