1月17日㈬

 

今日も着々と仕事をこなし

 

昼からはあれをやろう、これをやろうと決めてはいたけれど

 

なかなか進まない💦そんな私です(笑)

 

 

 

 

 

そんな私に似たのか!?

 

宿題に時間のかかる末っ子牛

 

問題が全然解けないから遅いのではない様子

 

 

 

大体毎日変わらない宿題の量

 

今日はプリント裏表

 

自学ノートに左半分は日記と漢字

 

右半分は自由に自学

 

その後、我が家はスマイルゼミをやっているのでそのミッション

(といっても、3単元ぐらい)

 

ここまでですっごい時間がかかる💦

 

中学校入学前にと思って最近買った

 

5年生の総復習ドリル(終わったら6年生を買うつもり)

 

これ、いわなきゃしないし

 

その前の宿題で時間がかかり過ぎて言うのもなんだか罪悪感(笑)

 

 

今日の下校は15:20~15:30の間ぐらい

 

👆終わったのが18:30過ぎ💦
 

3時間もかかりました(泣)

 

調子のいい時はこんなにはかかりませんが

(調子の悪い時はもっとかかる💦)

 

 

あーもったいないなあ

 

問題が解けないわけではないのですが
(田舎の公立小学校なので問題も基礎的な普通な問題)

 

自学部分になにをするか決まらず時間ばかりがすぎていく💦

 

以前はこんなものも買って活用しました👇

 

手書きタッチなイラストもかわいい

 

わかりやすくまとめてあるもの

 

 

 
 

 

 

ただ、あるていど使い切ったのか

 

最近では使っていません

 

 

何をすればいいのかわからない

 

これが一番効率が悪いような気がする

 

 

 

自分で調べたりまとめるのってすごく勉強になるけど

 

難しいんですよね~

 

しかも、なにを調べたらいいのかがまず決められない(笑)

 

 

 

あー子育ってむずかしい

 

 

 

そんなこんなで

 

おっそいですが

 

低学年からコツコツ習慣づけてはきたので

 

宿題をしないということはありません

 

 

学校では宿題を全くといっていいほど出さない(しない)子もいるらしく

 

自分の子じゃなくても心配になってしまうのでしたキョロキョロ

 

 

 

もっと効率よくやる気出して

 

バンバンやってほしい

 

もっとできそうな気がするんだけどな~

 

 

 

 

 

 

めげずに声かけ頑張ります(笑)

 

 

 

それではまた~👋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー