行きすぎた監視社会 | Tomohikoの知行合一日記

Tomohikoの知行合一日記

旅・音楽・テニス・仕事などについてゆるゆると


中国警察
顔認証対応のサングラスで、いつでも機動的に国民の行動を監視する


中国のある学校
教室を30秒に1度スキャンする
生徒の態度、生徒の感情などを瞬時に判断する
監視がきつい


トイレからトイレットペーパーが盗まれる


そしてトイレに入る前に顔認証でトイレットペーパーがもらえる機械ができる
これ利用するの抵抗ないのかな?


顔認証とソーシャルクレジットを組み合わせる

2020年から全国で本格的に始まる

350点~950点の中で自分の価値が決められる

公共の場所では模範的に振る舞わないとクレジットが下がる


中国北京の地下鉄は1日に1200万人の顔認証を処理している
今後2年で1700万人の情報を毎日処理する

監視カメラも4億台は稼働している

家から一歩出るともう誰かに見られている

問題と思うのは友人・知人との付き合いも見られているということ

メールであったり、電話帳からの情報であったり、その付き合いがソーシャルクレジットに関係する

もしクレジットの低い人と付き合っていると自分のクレジットが下がる可能性がある
つまり友人関係にもヒビが入る事態

これは行きすぎだと思う


#監視社会 #監視カメラ #ソーシャルクレジット