神宮球場の楽しみ方 | LukeのBlog

LukeのBlog

ヤクルト・スワローズ、ヤクルト・レビンズ(ラグビー)、ラグビー、ガンバ大阪、陸上、サイクルロードレース、東大野球部、東大ウォリアーズ(アメフト)、Xリーグを熱烈応援中で趣味・料理。

◆野球の楽しみ方は人それぞれ
負けて野次を飛ばしたり悪態をついたり…。
SNSなら見なきゃ済むことだけど、現場だと嫌でも聞こえてくるし、そんな人の近くに座ったがために楽しいはずの野球観戦がガッカリ…なんてこともしばしば。
まあ、でも仕方ない。
野球はそれほどに人を熱狂させるのでしょう。


数年前、大差で負けてる試合でとある解説者が言った。
『長らく野球を見てますが、ヤクルトファンは大差で負けていても野球の楽しみ方を知っている。素晴らしい。』

彼にしてみりゃフジテレビに雇われて解説をしている中でのお世辞かもしれないけど、何となく嬉しかったし誇らしかった。
(岡田さんほど勝ちに拘った方はいないと思ってるけど)「どうせなら楽しんで帰ろうぜ!」という岡田イズムの一つなのかもしれません。


◆『混んでる神宮球場が嫌い』
お恥ずかしながら、僕のことです。
ビアガーデンやピクニックよろしくのんびり観戦したい時もある僕にとって、混んでる日は行かなくても球団は潤ってるし、どうせ行くなら平日開催の中日戦あたりで微力ながら貢献をしたい。
(こんな僕にも熱烈応援デーはあります)


『応援しないなら来るな』
一方でこんなご意見もある。
ライトスタンドに詰めかけたスワローズファンは声を出して必死のパッチで応援すべき!と言うご意見。 (勿論愚論だが)

試合の無い平日昼間の外苑前で、球団職員が一見さんをかき集めようと『神宮からあげ祭り』のチラシ配りをして、平日なのに売切れ満員となった神宮球場を見てそれが言えるのか?と。
僕自信も初めて神宮球場に来てスワローズファンになったきっかけを思い出すとそんなものだったかもしれません。
何にせよ、神宮球場を満員にしよう!スワローズファンになってもらおう!というきっかけ作りには敬意を表したいと思うのです。

確かに熱烈応援派にしてみれば、爆心地と言われる席で居酒屋神宮よろしく酒盛りをしたり合コンをしてたらさすがにイラッとするかもしれません。
とはいえ(アルファベットのブロック表示のない)三角州~背もたれ席での楽しみ方は人それぞれではないかと。


◆住み分け
神宮球場って誰が決めたわけでもない暗黙の了解の上で住み分けがされていて、いつも感心しています。

アルファベット記号のある熱烈応援席、どうにでも変化する三角州、野球と応援を大人しく眺められる背もたれ席…。
混み具合にもよってその幅は変わるけど、誰が決めた訳ではないのに三角州より内野側で立って応援する人はほとんど見ないんですよね。


◆広い外野席を持つ神宮球場らしさ
必要以上に強制しない「暗黙の了解」的なところが神宮球場の素敵なところだし、"らしさ"でもあると思うのです。

三角州に陣取っていて、気付いたら楽しそうな熱烈応援派に席巻されてて「しゃ~ない、周りがその気なら今日は立って応援すっか!」とね。
初めてのCSの時みたいに三角州で全員が自然発生的に立ったら…、そりゃ~もうカッコいいよ!
館山選手も言ってたけど、あの時のヤクルトファンの熱量にあれほど感動を覚えたことはありません。


◆押しつけと制約
最近の"ボールパーク"を唱う球場では…
「この席ではこうやって楽しんでください!」「今日はこんなイベントがあるのでこんな風に楽しんでください!ほら、皆さんご一緒に!」
と、球団の思惑に強制されるようなイベントや座席の設えに興ざめすることもしばしば。
確かに神宮球場でも増えたけど、まだまだ保ってる方だと思う…。

(ところで7裏に傘を振るのはいつから始まった?個人的には傘は点が入った特別な時にだけ振る"ありがたいもの"と、7裏では傘は振らない主義だったりします(笑))


制約ばかりじゃつまらない。
ライトスタンドでビジターユニを着てる輩がいたら、さすがの仏のLukeだって怒りますよ。
とはいえ、「立ってはいけない」「座ってはいけない」「声を出して応援しないといけない」の、いけないづくしってのは"らしさ"を損ねると思うのです。


上手く言えないけど…
公園で「キャッチボールをしてはいけません」「サッカーをしてはいけません」ってやたら禁止事項が増えて外で遊ぶ子供がいなくなった…みたいな。
人が集うところにあって必要以上に禁止事項だらけじゃ楽しくないじゃない?
場の空気や雰囲気と、周りの人の気持ちを読める能力があれば皆が気持ちよく楽しめると思うのです。


◆想像力を掻き立てよう
空いていれば空いてるなりの楽しみ方ができる神宮球場は子供の頃の遊び場を思い出すようでとても楽しかったりします。
何回行ってもそう思うし、スロープを上がってる時はいつも今でもワクワクします。

神宮球場という所は集い方や飲み方や応援の熱量など…、その日の気分やスタンドの雰囲気によって野球への集中度が変化するんですよね。

というわけで僕個人の考えとしては、満員だと楽しみ方の幅や楽しむための想像力が欠けてくるんですよね。
(したいことが出来ない…とも言う(^^ゞ)


※神宮球場がいつもガラガラだといいのに…とか、スワローズファンが増えたのをネガティブに言っているわけではありません。増えたら増えたでトラブル無く皆が楽しめるといいね♪という趣旨です。