記録してるわけではないけどざっくり数えてみた。
◆ヤクルト・スワローズ
ざっと8~10試合くらいで半減。
減った理由は燃え尽き症候群なのかなんなのか、一番大きな理由は神宮球場の混み過ぎにあるのかもしれない。
気が向いた時にフラッと行って、その日の気分で見る場所を決めてのんびり見る僕にとっては今年の神宮球場は過酷な環境でした。
関根ヤクルトが好きで足しげく通ったものの、'90年代半ばから観戦数が激減した時に状況や心境がよく似てます。
もちろんファンが増えるのは良いこと。
来年も大好きな神宮球場で月イチくらいのペースでスワローズの野球が見れるといいな~。
またファンが減ったら足しげく通います。
たとえ観戦数が減ろうとも僕は死ぬまでヤクルト・スワローズのファンです。

◆ガンバ大阪
3試合かな?
J2の時は水戸意外の関東の試合は全部行ったのに激減!というか、もはやニワカ以下。
もちろん「勝つといいな...」と思いながら見てるんだけど、ゴール裏で立ちっぱなし&声を出しっぱなしという観戦スタイルが辛くなってきて、たまにはサイドラインからじっくりと競技としてサッカーを見てみたい気もしてきてる。
それから、プロスポーツを応援するにあたって「ホームスタジアムで応援したい」って気持ちが常にあって、ホームのサポーターが羨ましく見えてきたのもある。
Jリーグのスタジアムはアウェイサポーターにはとても冷たくて、柵で隔離されていて入れないエリアやコンコースがほとんどで裏口みたいな所から入って直行直帰の繰り返しで、「スポーツ観戦」という大きなくくりでスタジアムを楽しめない悲しさ。やっぱり吹田に行かねば。
あと...、ガンバは僕が応援するクラブとしてはちと強すぎる(笑)
にしても観戦数が少なすぎるので、倍くらいにはしたいたいところ。
東京ヴェルディっていうクラブは過去にあんぽんたんの親会社が見放してから地道にクラブ運営をしつつも経営も成績も苦戦している。
Jリーグが始まった頃は大嫌いなクラブだったけど、打倒読売・弱い・空いてる・近所...と、なんという僕好みのクラブか(笑)
熱烈サポーターになりたいとは思わないけど、気が向いてフラッと見に行く機会が増えるかも...なんて気もしてる。

◆六大学野球
観戦試合数は25試合で、東大に限って言うと13試合。
なぜ唯一正確な数字が言えかというと東大のスタンプカードが残ってるから(笑)
今観戦してるスポーツの中で一番声を張り上げてテンションアゲアゲで応援しているチーム。
勝つ可能性の低い野球のエリート軍団に立ち向かう東大野球部と応援団を応援するのはやっぱり楽しい。
東大野球&応援団を応援するようになって一巡しました。
要するに、一年生から見続けてきてそれぞれに思い入れを持つ選手や応援部員が卒業してく姿を見届けました。
一度きりのチームで常に「今年」に懸ける学生スポーツを応援するのはやっぱり楽しい。

◆アメフト
大学アメフト9試合で、東大ウォリアーズに関して言うと4試合。
社会人アメフトは4試合と正月のライスボウル1試合。
ここ数年テレビや現地での観戦数を増やして目が肥えてきたってこともあって、このスポーツの面白さや奥深さがわかってきてしまった。
富士通スタジアムは素晴らしいスタジアムって気付いたし、来年は倍増したい。

◆ラグビー
4試合?少なっ!
毎週、注目カードを決めて2~3試合はテレビで見てるけど、今年の秋はアメフトに肩入れし過ぎてこちらも激減。
でも僕が見てる限りテレビと現地観戦では一番ギャップがあって面白いスポーツ。
僕の中ではキング・オブ・スポーツなので正月から観戦数も増えるかも...って思ってる。
観戦数が減った理由を強いて言えば大学ラグビーをサボりだしたのが原因。
大学ラグビーを一生懸命見て、注目選手に唾つけといてトップリーグでの活躍を楽しむと、贔屓チームなく幅広く観戦できるのだ。来年は原点に戻ろう。

◆陸上
3試合のべ5日?少なっ!
というか、国立競技場が無くなって関カレは日産スタジアムに引っ越したし、全カレは熊谷に引っ越して本当に観戦数が減った。
来年はゴールデングランプリと日本選手権は行くとして、実業団の試合を見に行きたいな~。

◆行けなかったスポーツと増やしたいスポーツ
・アイスホッケー
クリスマスに唯一の観戦機会があったけど逃してしまった。長らく念願の競技だけどまだ未観戦。
・バスケット
ん~、当分いいかな...。期が熟したら。
・社会人野球
都市対抗に3試合行ったけど、未だにトヨタの応援歌が脳内ループするときがある。来年は都市対抗の予選辺りからもうちょっと掘り下げたい。

◆何はともあれ...
今年もたくさんのワクワクと感動をありがとう。
来年のスポーツ観戦は2日のラグビー大学選手権から始まります。
