家族で相談(って、メタ坊だけやけど(≧ε≦o)ぶっ! )の結果、
すべったら、来年って手もあるけど、たぶん浪人(おおげさ(-"-))したら、受ける気なくなるから、
今年受けれるところは、受けれるだけ、受けてみろ!ってことになりました(^_^;)
で、大阪の願書受付が14日、15日、兵庫の願書受付日が11日~15日だったので、
14日に申し込みめぐり?へ。
午前中、府庁に行くと、玄関口で数名のスクーリング仲間に・・・
「混んでた?」
「10人くらい並んでるけど、10分くらいで受け付けてもらえるよ」
5階の受付会場に行くと、
まず審査員が3名、そして証紙売り場に1名、受験票交付1名と
順番にできるようになっていて、申込者も続々と来るけど、結構スムーズ。
ほんの5分ほどで、受付完了。
10時~の受付開始で11時に行って、100人超えてました(^_^;)
って、ことは、受験者500人は絶対超える?か。スゴッ!
それからスクーリング友達のSさんと南森町までご一緒し、私は梅田へ出て、兵庫県庁へ。
元町でお昼にするつもりだったけど、到着がちょうど1時過ぎだったので、先に用を済ますことに。
ところが、県庁は、生活衛生課(4階)での受付で、証紙は1階の銀行で購入・・
府庁のようにスムーズには行かず、1階へ戻って、証紙を購入し、また4階と行ったり来たり・・
申込者はその間2名だけど、なんやかんやで30分かかってしまった(>_<)
おまけに受験票は、後日送付しますって。
後で考えると、兵庫県は願書受付機関も何箇所もあり、大阪府のように、その場で受験票に統一番号のナンバリングはできないのですねぇ。
おまけに試験会場も何箇所かに別れているらしく、受験票に会場も記載されるってことで、
どこで受けるのかも現時点ではわからないのだ。。。( ̄▽ ̄;)
そんなことないと思うけど、姫路とかになったら、どうしよう?(^_^;)
まぁ、とにもかくにも、願書提出完了!