尿石症とは、尿の成分が溜まって石になる病気
主な原因は、
●細菌に感染した(ストロバイトの場合は、ブドウ球菌)
●フードの影響
●体質
予防として、カルシウムやマグネシウムが原因になるので、PHの低いご飯にする。
膀胱に医師が溜まった時・・治療食で石を溶かすこともある
療法食には、治療食と予防食がある
治療食は、病気に対して、治療するため、全体の栄養が偏るため、2~3か月が限度
予防食は、栄養バランスも鑑み、その病気にならないように原因物質を減らしているため、ずっと食べることができる。
治療法
小さいものなら、治療食で溶かすこともできる。
危ない状態になっている場合は、切開手術によって取り除く
女の子は、尿道が短く外から入ってくる菌に影響されやすいため、男の子より、多い。
また女の子は、小さな尿道結石ができたとき、尿道が短いため、何度か頑張って踏ん張ると、
石を外へ排出できることもある。
男の子は、尿道に詰まると、瀕死の状態になるので、尿道カテーテルで膀胱に戻すか、
切開して取り除くことになる。
膀胱(膀胱結石)、尿道(尿道結石)、腎臓(腎結石)、尿管(尿管結石) と溜まる場所によって
名前が変わる
腎結石
体内から戻ってきた血液から老廃物を排除して尿に送り出すとき、
尿の成分が固まって石になったものを結石という。
腎臓内の粘膜を刺激し、痛みが生じたり、尿管に流れていき、途中で詰まったりし、尿がでなくなってしまいます。
腰痛とも間違えやすい。
見分け方としては、体を動かして痛いかどうか。
体を動かさなくても痛い場合は、腎結石の疑いが大。または、内臓疾患の疑い大
抱っこしようとすると怒るなどの態度を取るときは、
その体制が痛いからかも→腰痛かも
内臓からの場合は、しんどさ度合いの症状が出てくる。
しんどさ度合=大人しくなる→元気がない→散歩に行かない→食欲がない等)
尿管結石
腎臓から膀胱へつながる道中で腎臓でできた石が詰まった場合
片方で詰まっても、腎臓は2つあるので、片方の道が詰まってなければ、
もう片方の腎臓、尿管の機能は、正常に動いている。
膀胱結石
血尿が出る、 抗生物質では治らない。(結石or癌??)
膀胱炎と間違えやすい。(膀胱炎の場合は抗生物質で治る)
見分け方、おなかを触ってみると、膀胱結石の場合、ジャリジャリと音がする
膀胱がパンパンになっているときは、押したりすると膀胱が破裂することもある。
膀胱炎は、おなかを触ってもなにもわからない。
尿道結石
一番溜まると厄介な場所は尿道、
ここで詰まると、尿の外への排出も不可能になり、どんどん溜まる状態になる。
放っておくと、尿毒症を引き起こし、死に至る。
普通一晩くらい・・早ければ3時間くらいで死に至る。