レポート① 僧帽弁閉鎖不全症について | ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

ルカちゃん、ラムちゃんどたばた日記

  ちょっと気の弱いアメコカルカちゃんと、
  とっても気の強いペキプーラムちゃんの日々
  をつづってます。

21日筆記試験があるので、
復習と備忘記録にレポートを作ってみましました。
筆記試験は記号選択が50問と記述なんだけど、
記述のほうが、白紙用紙に書けるだけ書けという感じらしい。あせ
記述は苦手なんだぁ・・・

ん十年前に受けた、簿記1級の試験で法規が白紙用紙に書く問題で、足キリ点にも届かず、
撃沈したイヤーな思い出があるのよねぇ。とほほ



僧帽弁閉鎖不全症
トリミング中の死亡が多い。
僧帽弁とは、左心房と左心室の間にある弁で、老化により、弁の閉まりが緩み、
血液が正常に流れなくなることにより、心臓に負担がかかる病気である。
軽度の場合は、心臓がそれを補う働きをするため、症状には出にくいが、
悪化すると、肝臓、腎臓、肺に影響が及び、死に至る

特徴
夜になると咳が出やすくなる。電気を消されるのを嫌がる
リラックスモード(副交感神経)になると、心臓の壁を支えている筋肉の緊張がゆるむため、
緊張により、支えられている弁もさらに緩み、血液の逆流が増えるため、肺への圧迫も大きくなるため、しんどくなる)

症状
呼吸困難
むせると咳が出る
暑い時、運動、興奮時に動悸息切れが激しくなる、ぐったりする

ひどくなると、大人しい時でも苦しくなる。
努力呼吸の姿勢(スフィンクスのような)になる。
このような時に、触ろうとすると噛むかもしれない。噛んででも触られたくないほどしんどい
肺水腫をおこしていると仰向けは、死に至るほどつらい。

レベル1 雑音
レベル2 レントゲンで左心室の拡大がわかる
レベル3 咳が出る、運動を嫌がる
レベル4 1日中咳をする 食欲がない、動かない、呼吸困難

病院での処置
左側の心臓を聴診すると血液が逆流していると、雑音が聞こえる
普通はトクントクン、酷いときは、ドンドンドンドン

レントゲン、肺水種をおこしているときは、肺が白く映る、心臓が肥大しているのがわかる
エコー、弁のたるみ具合がわかる、血液の流れがわかるものもある

治療法
薬により補助することで、ひどくならないようにコントロールする
ラシックス(利尿作用)により、肺に溜まった水を尿として外へ出す。
ネオフィリン(強心作用、利尿作用、気管支拡張作用)を使うことで、心臓、肺、腎臓の負担を軽くする
エナカルド(血管拡張作用)血液の流れをよくすることで、心臓の血液の量を確保する

上記の薬を調合、血管注射をすると、5分後には走り回れるくらい元気になるが、治っているわけではない。
治っていると思い、薬を勝手にやめると、死に至る

飼い主の注意点
薬はコントロールしているだけで治っているのではないので勝手にやめない
定期的に検診に行く
興奮をさせない
気温、湿度管理は重要 暑い時、散歩をしない 夏は24時間エアコン体制で
仰向けや無理な姿勢はさせない
太らせない

トリミング時の対応
薬をきちんと飲んでいるワンちゃんのほうが、安全で安心である。
飲んでいないワンちゃんは危険なので

確認事項
最近健康診断を受けましたか?
心臓に病気はないですか?
夜や興奮した時、咳をしませんか?
おもちゃの聴診器を心臓にあてさせてもらう

これ、全部覚えられる方法ってあるんだろうかはてな354354

頭が痛くなってきた、もう寝よ・・・

ほなね~