こんにちは!

立川水曜クラス講師のナナコです。



今回の授業は、フラワーベース(花瓶)づくり。お部屋に飾りたくなるような素敵なデザインを考え、作ってもらいました!




◆今回の材料◆

石粉粘土

ガラスビン

アクリル絵の具


まずは、デザインを考えてもらいます。

お部屋に飾りたくなるような、貰ったら嬉しくなるようなそんなデザインを考えていきます。





・・・そして

できあがったデザインがこちら!

皆さん個性的で楽しいデザインを考えてくれました。



デザインのアイデアがまとまったら、粘土で形作りをしていきます!




みんな真剣に作業をしていますね!


まずはガラスビンが隠れるくらい全体を粘土で囲んでもらい、次に自分がデザインした形に形成して貰います。


そして・・・




形作りの作業はこれで完了です!

塗る前でも、もう既に可愛いですね


それでは、最後に着彩作業です。




ひたすら集中して塗っていきます…!


今回は耐水性のあるアクリル絵の具で全体を塗ってもらいます。


紙やキャンバスのような物とは違って、立体物に塗るので、皆さん苦戦していました💪💦


「ここは塗りずらいから細い筆で塗ろう」「塗り残し無いかな」と皆さん注意深く着彩しておりました!素晴らしい心意気!


そして・・・ついに完成です!

生徒皆さんの作品を見ていきましょう!




ペンギンをイメージしてデザインしたフラワーベース「ペンちゃん」。

なんとまぁ可愛いらしい💓

遠くから見てもペンギンだ!と分かるようなしっかりとしたフォルムです!お腹のグリーンのリボンがアクセントになりパッと印象も明るくなりましたね!




こちらは柴犬をイメージしたデザインのフラワーベース。ポテッとしたピンクのほっぺが愛しすぎます💕

柴犬の可愛さをギュッと敷き詰めた素晴らしい作品です。細かいところまでよく頑張って制作してくれたと思います




最後はこちら。リンゴをイメージしたフラワーベースです。

花をさしたときに、ヘタ付きのリンゴになる!といったアイデアです。なんと素晴らしいアイデアでしょう!!

花を差すことで、リンゴの見た目も変化していくのが想像でき、とても楽しい作品になりました😊




今回は、授業2回分かけ

「フラワーベースづくり」に取り組んでもらいました。皆さんのアイデアと集中力に拍手!👏👏👏


次回からは、昭和を代表する日本画家の一人「東山魁夷」に関する授業を行う予定です。


一体どんな素敵な画家なんでしょうね

お楽しみに!


(ナナコ)