スペイン鉄道暮らし -4ページ目

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

仕事がオフ日なので郊外電車に乗って出かけました

目的は鉄道&ひまわりの写真を撮ること

4つ目の駅まで行ってベストポジションを発見

午前11時15分 カマス駅に到着

ホームに降り立つと一面のひまわり畑

ウエルバ方面は単線電化区間

Renfeの近郊電車

線路沿いの畑道を歩くと、もう使われていない踏切

赤 ブルー 緑 黄はエルグレコの基調色 彩度のト-ンは違いますが...

下り電車の通過 運行は1時間に1本程度 

ひまわりを近景&遠景に入れたショット

南アフリカ共和国を旅行してブルートレインに乗った知人から、お土産を頂きました。

時計 キーホルダー ボールペン

自分が乗車したわけではありませんが、スナップ写真を送ってくれたので併せて掲載いたします。

ヘッドマーク付き牽引機関車 狭軌ゲージ

2014年製造 中国製電気機関車

近来著しい中国のアフリカ進出はここまで及んでいるのですね・・

車輌内の個室座席

展望車サロン 動画から撮り落とし

展望車からの鉄路風景

メルクリンZ

先ほどDHL配達員から受け取ったばかり。ドイツから発送して4日目という早い到着。

2005年 限定品

車輪配列 1+C  モーグル形式 5極モーター装備

数年にわたって入手のチャンスを待っていた機関車

発売時の定価は249ユーロ。その後プレミアムがついて高く取引されています。eBayの定額出品の価格は中古品でも 500~700ユーロは当たり前。オークションで競り勝って、デュッセルドルフのコレクターから358ユーロというリーズナブルな値段でゲット☆

メルヘンの国のトレインを思わせるカラーリング

テスト走行の状態は新品同様の軽やかさ

19世紀の典型的なアメリカ蒸気

西部開拓の時代を感じさせるフロントのカウキッチャー

2005年の製品カタログを見ると、まさにメルクリンZの全盛期。マニアの垂涎の的となるようなモデルがひしめいています。最初の頃は高嶺の花に思われていましたが、時間をかけて徐々に集めてきました。この機関車を手に入れたことで、メルクリンZのコレクションはひとまず峠を越したという気がします。

アメリカのメーカー Micro Trains 

 

バレンシアの業者によるeBay出品物を比較的安価で落札

Zゲージ車輌 お徳用詰め合わせセットという風情 

1992年製造、25年前の製品なので緩衝材のスポンジの一部が崩れています。

別の日にもう一種を落札する予定でしたが、時間リミット寸前でパソコン画面がフリ-ズしてクリック不能。悔しくも逃してしまいました。

お目当てはペンシルバニア塗装のディーゼル機関車2台

カプラーがメルクリンと違った特殊な型をしています。貨車は持っていても牽引機が無かったので良いチャンス。

デッドストックであったことが想像できるので、ギアの潤滑油固着が懸念されましたが、ギーギーと音を立てながら走り出しました。トラックを何周かしているうちに走行安定。

グラナダ新幹線の工事進捗状況

アルチドナ~アンテケラ間の工事の様子

架線工事作業車

作業車輌が見られました。手前下の線路は在来線。新線開通によって廃止になります。

アンテケラ付近の高速道路との立体交差

フェリア仕様のラッピングトラム

ゴンサレス・ビアス社 ティオペペ

全車輌を入れたショット

咲き誇る5月のジャカランダの花をバックに

屋根に帽子付きがチャーミング

今年は1992年の万博開催から25周年

ファッションメーカー ZARA Springfield Hipercor の共同デザイン

 

 

 

 

セビーリャの春祭りフェリア

フェリア会場の正面ゲートを背景に

初日の日曜日に闘牛場で開催される馬車コンテスト

給水タンクを積んだ馬車

鉄道文化協会のカセタ

本来は関係者と家族でないと入れませんが、鉄道友の会の会員であることを告げると入れてくれました。スペイン国鉄 Renfe の社員とOBによって運営されています。

汽車ポッポのデザインのランプシェードが楽しげです

ロクハン C57 新製品

門鉄デフ 111号機

側面ショット

正面 煙室扉とプレート

デフとシリンダー部のアップ

全体イメージ

お召し仕様 1号機

側面ショット

フロント部 運転室の窓枠にも注目

菊の御紋がついたデフ 金色の装飾塗装が豪華

全体イメージ

今年初めから延期が重なり、待望の発売でした。

アマゾンでは発売日と同時に品切れの表示が出たので驚きましたが、前もって予約しておいたので無事に入手。

まさに貴婦人の名に相応しい名機です。

ロクハン Zゲージ 

115系 湘南色 3両セット

クモハ115 モハ115 クハ115

個人的には東北本線の上野~黒磯間で乗ったことがあります。

学生時代は帰省時に特急料金を浮かすために、普通乗車券のみを買って、電車を乗り継いで実家に帰ったものです。

コリアデルリオ 第3回花見会

日本との文化交流の一環、鉄道模型展示という企画で参加

NゲージとZゲージのエンドレスに日本のストラクチャーを配置

五重塔、金閣寺、銀閣寺、姫路城、盆踊り屋台など

桜はもう散ってしまった後なので、せめてもと模型で造った桜並木

1号機関車から新幹線までのNゲージ車輌を手前に展示

地元の小学生や先生たちも見学に来てくれました

じっと見入ってテーブルから離れない男の子

ドキュメンタリー撮影のワンシーン

来賓の市長と市会議員

羽織姿はこの後で俳句会が催されたゆえです。

次回はさらに進化させたいと思います。