イベント展示準備 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

今週、コリア・デル・リオにおいて開催される、秋の日本文化週間。

その中で日本の鉄道模型を展示することになりました。これまで温めてきた構想が実現します。図書館ホールの小さなスペースで、地元の子供たちを対象とした運転会。日本の文化を紹介する一環として、鉄道を通じて日本の近代の発展をアピ-ルしようという意図です。こうした企画を個人的にスペインで行なうのは初の試みかもしれません。まずはコンセプトを整理してスペイン語の文章にしてみました。


Exposición de Locomotoras de Japón

La renovación industral se inició en Inglaterra en principio de siglo diecinueve,

y se inventó la Locomotora de vapor en el mismo país.

Después, la red de ferrocarril se va ampliaría por todo el mundo.

En 1913, Japón se empezó a producir el vapor original.

Japón es el único país, que tenía la capacidad de fabricar su propio vapor, exceptiendo los países de Europa y Estados Unidos.

En los años 1930, Japón llegó al máxim nivel en la tecnología ferroviaria, uno de los paises más avanzados en esta epoca. La evolución de la tecnología esta junto con los medios de transporte.     

Locomotora de vapor en Japón

 Importación 1872 - 1912
 Producción 1913 - 1961

El vapor se retiró finalmente en el año 1976

en todos de las líneas ferrocarril en Japón.



日本の機関車展示

19世紀初頭にイギリスで産業革命が起こり、同時に蒸気機関車が発明されました。その後、世界中に鉄道路線が伸びていくことになります。

1913年、日本は国産の蒸気機関車の製造を開始。欧米諸国以外で、日本は独自の生産を行なう能力を持った唯一の国でした。

1930年代に日本は当時の世界最高レベルの鉄道技術に達しました。テクノロジーの進化は交通輸送手段の発達と不可分です。

日本における蒸気機関車

 輸入 18721912

 生産 19131961

1976年、日本の全ての路線において蒸気機関車の運用は廃止されました。