新幹線開通50周年 記念切手シート
初代の0系から現在まで 新幹線車輌の変遷がわかります。
先日担当したツアーのお客様からの戴きもの。
かなりの人気でたちまち売れ切れてしまったそうです。
1964年の東京オリンピック開催に伴って東海道新幹線が開業。
当時は「夢の超特急」と呼ばれていました。懐かしい言葉です。特徴あるボンネット型フェイスを見て、田舎育ちの僕は子供心に「蚕のような顔をしてるな・・」と思いました。
基本データ
1959年4月20日着工
1961年 世界銀行から20年間の償還期限で8000万ドル借り入れ
1962年3月15日 軌道起工式
1964年10月1日開通
1981年 世界銀行からの借入金返済
1988年 新富士、掛川、三河安城の3駅開業
東京ー新大阪間 515,4km 現在17駅
所用時間 2時間25分 最高速度 270km/h
1日の本数 336本
1日の乗客 38万6000人 1年間の乗客 1億4000万人
年間収益 約1兆円
いずれも他国の高速鉄道に類を見ない数字です。
車輌の変遷
0系 1964~99年 3000両 元祖
100系 1985~2003年 1000両 2階建2両
300系 1992~2012年 1000両 アルミ合金
500系 1997~2010年 114両 ロングノーズ型
700系 1999年~ 1200両 カモノハシ型
N700系 2007年~ 1500両 エアロダブルウィング型