ミーニョ地方 | スペイン鉄道暮らし

スペイン鉄道暮らし

 メルクリンZゲージを中心に N&HOゲージの車輌コレクション 
 これまで訪れた国の鉄道に関するスナップ写真や記事を掲載しています

初めてこの地方を訪れたのは、19825月初めのこと。

春になったというのに、まだパリは寒く、南の国へ行こうと思い立って、

オーステルリッツ駅からスペイン行きの夜行列車に乗りました。


ちょうど出稼ぎ労働者が帰省する時期と重なって、

スペイン国境のイルンで乗り換えた列車内はさながらフィエスタ。

皆、ひさびさに故郷に帰る喜びに満ちていました。


たまたまコンパートメントで相席したひとりが、スイスでコックをしているというポルトガル人の青年。

これから農繁期になるので村に帰るとのこと。

お互いの意思が通jじる言葉は、たどたどしいフランス語ながら、なぜか意気投合。

「特にあてもない旅なら、俺の村に来てみないか?」というjことで、マドリッド行きをポルト行きに変更。

多少不安ながらも、彼の素朴な笑顔を信じて、そのまま列車を乗りついで、

まだ年代ものの小さな蒸気機関車が走っている森林鉄道を辿って、

モンディン・ド・バストという名の小さな村にたどりつきました。


僕は、この村に初めてやってきた日本人として、もの珍しさもあってか、大歓迎を受けました。
彼の実家は村で一軒のパン屋を営んでおり、殆ど自給自足で暮らしている桃源郷のような村です。

清流に鱒が泳ぐタメガ河には、ローマ時代の石橋がかかっています。

日が暮れると、、彼の友人たちが集まってきて、バルで地酒のワインを酌み交わしながら談笑。

夜が更けて、彼らと連れ立って、それぞれが楽器を持ち寄って民族音楽を奏でながら、川の畔へ・・

後になって、アイルランドの村でも体験した、自然の中でのセッションの宴。

こういう所に古代ケルトの風習が残っているのだな・・と思いました。

その家には3日間お世話になりましたが、若き日の忘れられない思い出です。


いつかその村に再訪しようと思ってはいたものの、なかなか実現せず、
たまたまその地方に分け入ったので、ひょっとしてあの鉄道が残っていれば・・と微かに期待したのですが
残念ながら、鉄道は久しく前に廃線になってしまったとのことでした。
支線の分岐点であるアマランテの町で泊まったのは、修道院が経営している古風な館を改装したホテル。
フロントで尋ねると、その村に行くための公共交通機関はなく、路線バスも運行していないという返事。
一日一往復だけ、村から町の学校へ来る生徒用のスクールバスがあり、
用事がある村人はこの便を利用しているという話です。


しかしながら、その時は、サンチアゴとレオン地方を回るという日程が詰まっていたので、
思い出の村への再訪は諦めることにしました。

ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
アマランテ駅
廃駅かと思いきや、本数は少ないながらも健在
ルイスのZな部屋&海外鉄道紀行
ブラガンサ駅 
廃止されてバスターミナルとして使われています