こんにちは。
バレエマット・ダンスマット専門店『 Luillet(リュイエ)』

店長のyukiです^^

 

もしかしたらご存じかもしれませんが──
昔のバレエ教室では、木材でできた床で踊っていたそうです。

 



その話を聞いたとき、
木の床の上で、優雅に踊るバレリーナの姿を想像して
「えっ!素敵!!」とテンションが上がりました^^

…でも現実は、ちょっと違ったようで。

木の床はとても滑りやすく、
そのままだと踊りにくいどころか、怪我の危険もあったんだとか。


そこで使われていたのが──松ヤニ。

 


この画像、「滴る松ヤニ」ってタイトルついてた…(´ー`)

 

※松ヤニとは、マツ科の木から分泌される天然の樹脂のことです。
今でもトゥシューズの滑り止めとして使うことがありますよね。

松ヤニを床にまくと滑りにくくなるけれど、
シューズの底が黒く汚れたり、

(おかげで床がキレイになったとかならないとか)
何度もまくうちに逆に滑るようになったり、
さらには、床の松ヤニをはがすという作業まであったそうです。

それだけでなく、木の床は湿気で傷みやすく、
ささくれでケガをする危険もあり、メンテナンスも大変だったんだとか。

そんな環境を変えてくれたのが、

「リノリウム」と呼ばれるバレエやダンス用のマットです。


この素材によって、ダンサーはより安全に、

そして思いきり、踊れるようになったそうです。

バレエの床にも、こんな歴史があったなんて面白いですよね^^

 

どんなものにも必ず理由があって、歴史がある。

改めて、それを感じました。


バレエのことを知るたびに、

ますますバレエが愛おしくなる店長なのでした♪

 

 

▼web shopはこちら