東邦大学医療センター大森病院に入院した時の話の続きです



入院のパンフレットには持ち物についての記載があります
{2D4C60A2-85ED-4AC5-A970-9A637FD9CE44:01}
ここに載っていないもので必要なものは
指示がありますよ





履物はかかとのついたものという事なので
私は履きなれたペタンコのバレーシューズを使ってました
{B4DB2B08-1B37-493E-84FD-B4B1D8AE592E:01}




院内で使えるICカードはTOLicA(トリカ)



私は売店で手に入れました
各階でチャージ出来ますが千円札しか使えないのでご用意を忘れずに!


退院時にはデポジットの500円も含め
全額清算出来ます
{5DF10695-C1E6-48DD-8912-322C2D8625CB:01}




トリカで床頭台据付のテレビ・冷蔵庫などが使える他

{44213CA1-FCBF-41C3-97D0-1A28376E551A:01}






院内のレストランやタリーズ・売店・一部の飲料自販機でも使えます
{09997E6E-EC67-4830-B1F4-AE0FC5510A0B:01}




お財布や保険証・トリカは床頭台についているセーフティボックスに入れましょうね



サイズはA4の紙を乗せてみたのですが…わかるかな?
こんな感じです
これに多少の奥行きがあるくらいなので
長財布とスマホを入れたら…まぁすこし横に隙間ができるぐらいの大きさかな?
{96AE944D-166C-46DA-9296-FCA0F73FD43B:01}
鍵は濡れても大丈夫な素材で
腕に付けられます






ベッドから見た床頭台はこんな感じです
結局テレビは30分ぐらいしか見なかったな
{08AC1D41-3023-48FC-A937-4AD99DFC1C52:01}
横にタオル掛けがあり
私はボックスティッシュを置いてました




6人部屋だったので「カチカチ」ならないタイプの時計を持って行き
物を置いた時の音防止のために、台の上にはハンドタオルを敷いてました


持って行って便利だったのは
*ウェットティッシュ
*愛用のカンロ・スーパーメントールノンシュガーのど飴(挿管後カラ咳が酷かったので…大活躍)
*マイヤーの膝掛け(保温と、体勢を変える時のクッション代わりに使えた)
*湯のみ代わりにプラスチックマグカップ
*マグカップのサイズに合った湯のみの蓋
(サイズはピッタリだけど…ダサかった~~(笑))
*保温出来る水筒(⁈っていうのかな)300ccぐらいのサイズのもの(重すぎなくて安定感があったのでこのサイズでよかった)
*使い捨てのマスク
*リップクリーム
*シートパック(乾燥してるし、気分を盛り上げるアトラクションとしてシャワー後に使用♪)
*いつもお弁当を入れてるミニトートバッグ
*紙コップ付きのインスタントコーヒー(4個ぐらい入ってるUCCのものを買いました。家族が手術の際、待ってる時に使えたし私も飲みました)
*竿に留めるタイプの洗濯バサミ(ベッドにミニトートバッグを留めました)

ウェットティッシュ以外は家にあったものでまかなえました








私がいたフロアのデイルームです
電子レンジあり
お湯もあり
本や漫画などもあります
手術中、家族はこちらで待機してました
{48BBC26F-9C84-4701-BF4F-E2D0510B93B0:01}




給茶器があるので
コップに汲んでから保温ポットに入れて飲んでました


とにかく院内は乾燥しているので
温かい飲み物が嬉しかったです


それと、挿管した後は喉の調子が悪くなるので
ありがたかったですね



どれにしようかな~と迷いつつ♪

{8028A1FB-A895-47C6-BF57-0B5C1225A9C8:01}




シャワーは看護師さんに確認して
空いてる時間に使用出来ます♪



ナースステーションに自由に使用していい蒸しタオルがあったので(身体用はウォッシュタオルサイズのタオル・シモ用は紙のタオル)利用させていただき
シャワーは2度使用しました
{F65FCDFE-4A27-4901-A294-9DEBE5C33E37:01}



売店で入院に必要な物が買えますし
食事療法用の食材や医療材料(テープとかサポーター的なものとか)もあり
普通のコンビニなどで買える飲み物や食べ物も買えます



そして…その場で焼いたパンもありました!(食事が充実していたので買えずじまい)




何かの参考になるかな?