私のお盆休みは8/14~16でした
駅の外に出てみると
ババーンとやたら大きな建物がそびえていて…
14日はとても蒸し暑かったけれど
私とムサコシリーズを完結させるべく
思い切って行ってきました
大ラスの武蔵小杉です( ´ ▽ ` )ノ
川崎から南武線に乗り換えです
馴染みのない路線にちょっとドキドキしながら到着し
私向きではないオシャレ感満載な町
せっかくなのでグランツリーにGO!
シャワーが降り注ぐ吹き抜け
さて駅の北口
1772年から1781年に上丸子の干鰯(ほしか)商・二代目野村文左衛門が私財を投じて中原街道沿いの各地
ニヶ領用水に架設した石橋で
1964年に地元観光協会により建立されたのがこちらの石碑なのだそうです
かけられていた橋は
こちらに埋め込まれています
私とムサコシリーズにつきものの
徳川家康が江戸に幕府を開いた時
多くの大名は中原街道を通って江戸へ向かったそうで
将軍や大名たちの宿舎として「小杉御殿」が1608年に建てられたそうです
東海道が整備され中原街道は脇道ということになり
今ではその御殿も無くなってしまったそう
要人に何かあってはならないと
御殿への道は大きな鉤型になっていたけれど、その道も再開発で整備されてしまった様子
丁寧に歩いてみたら
歴史の片鱗に触れる事が出来そうなのですが
あまりの暑さに切り上げました
お風呂とビール無しですが…σ(^_^;)
気候の良い時にゆっくり歩いてみたい武蔵小杉でした(^ー^)ノ