さて
トラピスチヌ修道院から湯の川を目指して…とGoogle mapさんに行き方を尋ねてみたところ




徒歩で30分強だと教えてもらったので
てくてく…てくてく




湯倉神社に着きました!
{4FC0ED9C-7E90-4832-8390-DEB2E9704981:01}





{087C081E-A48E-48D2-B684-C55EC4EBE3BE:01}

神社のそばに石碑があります


1653年松前藩主九代・高広が難 病にかかり、ある夜母の清涼 院は「松前城の東にある温泉に行けばどんな病も治る」と いう夢を見る



その温泉に湯治させるとまもなく 全快
藩はお礼に薬師堂を再建 
これが湯の川温泉の発祥といわれているそうです





境内にあるお稲荷さんの御神木は
樹齢350年
{560BE320-0C18-4039-B865-954062CDBAEE:01}





御祭神 大己貴命(大国主命)と御神縁の深いうさぎ



因幡の白兎のお話のように
神のご慈愛で健やかな身体と心に蘇った
事にちなみ


神のご加護をより多くの参拝客に受けていただくようにと
{5CFA5063-CEAC-4073-8D8A-E140E8ADCA6C:01}
こちらでは「なでうさぎ」として
平成26年に設置されたそうです



願いをこめて撫でましょう(*^^*)





{BD08948B-FCB1-46E1-93B3-A403C6329549:01}
参拝した後は





周辺をぶらり
神社の裏手方面…ということになります

旧戸井線
{F8D237A9-673B-4259-9BB9-EBE7D2982AE2:01}
戦時中、昭和12年に軍事物資の輸送目的に建設が開始されたのですが



資材不足で中止となり
その跡が遊歩道として遺されているのです





さらにてくてく




日帰り温泉を検索すると
旅館で1000円ほどで入浴出来そう…と思っていたのですが


ここでも
箱館バルの山田さん情報により
目指す場所を変更!
湯倉神社から6~7分ぐらいかな





温泉銭湯
大盛湯さんに到着!
{EF762031-B483-40AF-BA48-B7D5809D8FE8:01}
3つの湯船があり
上流(⁈)から下に流れてくるにつれ
ぬるくなってくるのです




山田さんから
「すごく熱い」と聞いてました



一番ぬるい湯船で
「まぁいける」と思って
二番目に入って…少し浸かりましたが
ギブアップ!



一番熱い湯船は無理ですm(_ _)m降参~



大盛湯さんの様子はこちらを→♨︎







湯の川は路面電車の
3つ目の終点
・函館どつく前
・谷地頭
そして湯の川…3つとも見ることができました

{059CEB10-BF72-4556-A230-809969E48BA4:01}





飛行機の時間までもう少してくてく



*つづく*