先日は品川の「ムサコ」武蔵小山に出掛けてみましたが
5/10の土曜日は
もう一つの東京の「ムサコ」
武蔵小金井に出掛けてきました!
中央線で新宿から20分強
国分寺の手前です
目的地まではバスの便がありますが
徒歩でも30分ぐらいということなので
てくてく…
玉川上水を越えて着いた場所は
小金井公園
案内板の左上、薄紫色のゾーン
江戸東京たてもの園が本日の目的地です♪
正面に見える建物がビジターセンター
ここで入園料(大人400円)を支払い
たてもの園内に入場します
ちなみに小金井公園に入園料は掛かりません
ビジターセンター…この建物は
紀元2600年記念式典の為、昭和15年に皇居前広場に建設された式殿で
昭和16年に小金井大緑地(現小金井公園)に移築された際「光華殿」と名付けられたそうで
入園の受付
ミュージアムショップ
資料展示や休憩スペースがあります
園内には
約30の建物が移築され
一部を除いて内部の見学もできます
西ゾーンから回りました
まずは「田園調布の家(大川邸)」
大正14年
田園調布4丁目に建てられたお宅です
モダンですね
お台所も素敵です
さすがにこんな電話を使った事は
ないなぁ…
渋沢栄一が大正7年に田園都市株式会社を創設し
都市に集中した住宅を郊外へ分散させていくのですが
多摩川台あたりは大正12年から分譲が始まって
その後の関東大震災が後押しする形で
更に「郊外の住まいを」と求める人が増えていったそうです
このお住まいも震災後に建てられた訳ですね
空襲をまぬがれたんだなぁ
なんだか落ち着くなぁ…
!(◎_◎;)
ここで私はハッとしました
このペースで見学していたら
3泊ぐらいしないといけないかも!
次、行きましょう
*つづく*
5/10の土曜日は
もう一つの東京の「ムサコ」
武蔵小金井に出掛けてきました!
中央線で新宿から20分強
国分寺の手前です
目的地まではバスの便がありますが
徒歩でも30分ぐらいということなので
てくてく…
玉川上水を越えて着いた場所は
小金井公園
案内板の左上、薄紫色のゾーン
江戸東京たてもの園が本日の目的地です♪
正面に見える建物がビジターセンター
ここで入園料(大人400円)を支払い
たてもの園内に入場します
ちなみに小金井公園に入園料は掛かりません
ビジターセンター…この建物は
紀元2600年記念式典の為、昭和15年に皇居前広場に建設された式殿で
昭和16年に小金井大緑地(現小金井公園)に移築された際「光華殿」と名付けられたそうで
入園の受付
ミュージアムショップ
資料展示や休憩スペースがあります
園内には
約30の建物が移築され
一部を除いて内部の見学もできます
西ゾーンから回りました
まずは「田園調布の家(大川邸)」
大正14年
田園調布4丁目に建てられたお宅です
モダンですね
お台所も素敵です
さすがにこんな電話を使った事は
ないなぁ…
渋沢栄一が大正7年に田園都市株式会社を創設し
都市に集中した住宅を郊外へ分散させていくのですが
多摩川台あたりは大正12年から分譲が始まって
その後の関東大震災が後押しする形で
更に「郊外の住まいを」と求める人が増えていったそうです
このお住まいも震災後に建てられた訳ですね
空襲をまぬがれたんだなぁ
なんだか落ち着くなぁ…
!(◎_◎;)
ここで私はハッとしました
このペースで見学していたら
3泊ぐらいしないといけないかも!
次、行きましょう
*つづく*