大田区で



梅といえば忘れてはいけない場所があります


そうです
梅屋敷です


京浜急行の駅名としてご存知の方もいらっしゃるかと思いますが





第一京浜沿いにあるんですよ
photo:01


今では梅屋敷公園になっている
こちらの場所は





江戸時代に漢方薬「和中散」で財をなした山本久三郎が自宅の一部



彼が庭に梅を植え
茶室を建てたのが梅屋敷の始まりなのです



広重の浮世絵にも描かれ
明治天皇も観梅に訪れた場所なのです




梅が沢山写るように撮ると
実に味気ない写真になってしまうのが
残念…
photo:02






photo:03


白加賀が沢山植えられてます





photo:04


公園の脇に
以前は弓道場があったのですが
無くなってしまいました





photo:05


豪商のお屋敷だったこの場所も
今ではご近所にある公園…という風情を漂わせているのが
ちょっと残念です






この日も
おそらくご近所にお住まいのおじさまが
クレ556を片手に自転車の手入れをしていたりして…





photo:06


鳩も日向ぼっこする
のんびりムードの公園です




この日は池上梅園から梅屋敷公園の梅ハシゴ
3/6の風景なので梅の様子は随分変わっているかと思います