photo:12




見取り図上方の




富士見櫓までやってきました
photo:14


こちらが本丸地区で現存する唯一の櫓

遺構の中では最も古いらしいです





名前からして


かつては富士山が見えたのでしょう



そのことが、古くから皆にとってとても自慢であり
ありがたくもある事だというのが
良く分かりますね(u_u)




photo:03


こちらが「大番所」
かつての警備の要とも言える場所です






photo:15


こちらが百人番所


鉄砲百人組と呼ばれた
甲賀・伊賀・根来組・25騎馬組の
4組が昼夜交代で詰めていたそうです
こちらも警備担当の場所



また本丸地区を通り


汐見坂を下りながら
photo:05


二の丸方面へ



少し進んで
梅林坂を見上げて見たり
photo:06





天神濠を眺めたり…
photo:13




てくてくして行くと




photo:07


目指していた出口の平川門に着きました




プレートを返して門を出て振り返ると
photo:08


ほぅ…
かっこいいな



お堀を渡る橋も
photo:09


風情があります( ´ ▽ ` )ノ




なかなか全てご紹介できませんが


要所要所に案内の看板があり
photo:10


どんな修復がされているかも
わかるようになってます(*^_^*)



私の目を引いたのは
photo:11


石垣の石の大きさ…!(◎_◎;)
(写真は中之門です)


徳川の英華を物語っているようです



三の丸あたりは写真がないのでまたそのうちに…


*おわり*