ここのところ他所の区のお話ばかり載せていましたので


先月の平日にとったお休みの日に出かけた大田区の池上本門寺をご紹介



愛車のママチャリにまたがって
いざお出かけ


池上通りを越えて
photo:01


呑川(のみかわ)沿いにズンズン進んで行きます



池上会館の駐輪場に愛車を停め
会館内のエレベーターを上がり屋上へ


日当たり抜群な(;^_^A
屋上庭園からは街を見渡せます
photo:02






そのまま進んで行くと
photo:03


もう五重塔がすぐそこです



長い階段を上がらずに境内に着いてしまうのです(*^^*)




photo:04


こちらは大堂
旧大堂が昭和20年4月の空襲で消失したため
昭和36年に各地からの寄進により再建されたそうです


コンクリート造りの建物です





更に進んで行くと
photo:05


奥に見えるのが
本坊です

こちらは元は釈迦堂だったのですが
やはり昭和20年4月の空襲で消失し
昭和44年に再建されたそうです


こちらもコンクリート造りの建物



何があっても消失させたくない…
そんな思いが伝わってきます



更に進んで行くと
photo:06


多宝塔があります



日蓮大聖人を荼毘に付した聖蹟に建てられた供養塔なのですって



そうです
ここ池上本門寺は日蓮聖人が御入滅された地なのです



日蓮聖人がお亡くなりになった日周辺
10月の御会式(おえしき)では
万灯練り供養が行われ
池上通りを練り歩くのが見られます


厳か…というよりも華やかな雰囲気なんですよ(^人^)



さて
photo:07


きた道を戻って行きましょう…



この日まで私は気づいていなかったのですが


大堂の脇上方
photo:08






鐘楼堂の上方にも
photo:09






梁を齧っているかのような彫刻が…



私には
photo:10


ハクション大魔王に見えて仕方ないんですが…(・_・;
(画像お借りしました)



どんな意味があるのかな?



*ちょっとつづく*