古墳展示室で勧めていただいたので
多摩川台古墳群も見て行きましょう!
亀甲山古墳の1番近く…
あった!
まずは1号墳
少し歩くと
あ!2号墳*\(^o^)/*
またすぐに
3号墳*\(^o^)/*…
4号墳…
5号墳…
6号墳…
7号墳……
次は赤い橋を渡ったら…っておっしゃっていたな
あ!
これを渡って…
なんだか、こんもりしてる~
これかな?(^○^)
案内の看板がある(^ν^)
こちらは東京都の史跡なのね
しかも平成12年に指定されたのかぁ…
ふと右をみると
こちらが8号墳でした(^◇^;)
円墳の2号墳が6世紀前半
2号墳を前方に利用した前方後円墳の1号墳が6世紀後半に造られたそうで
最後の8号墳が7世紀中頃に造られたんだそうです(^ν^)
1号墳から出土した
円筒埴輪は埼玉県「出生塚埴輪窯跡」
須恵器は大阪府「陶邑古窯跡」で生産されたものと推定されているそうです
( ̄◇ ̄;)わ~
壊れやすいものが
遠い…産地から運ばれていたんですね
そんな事も研究されているなんてすごいなぁ
他にも副葬品なども出土しているそうなので
古墳には間違いないようです
( ̄^ ̄)ゞ
…疑っている訳ではないんですけどね
σ(^_^;)
…立て看板がなければ見逃してしまいそうな、「ただこんもりとした場所」と言う感じなので~( ´艸`)
宅地の造成などで
亀甲山古墳も一部が削られているようですが
なにしろ未発掘ですからね…(^~^)
生前に建立する事はあれど
お墓は残された者の思いが込められたもの
どんなものが出土するのか
どんな思いが込められていたと専門家の方が読み解くのか
夢は広がります*\(^o^)/*
多摩川台古墳群も見て行きましょう!
亀甲山古墳の1番近く…
あった!
まずは1号墳
少し歩くと
あ!2号墳*\(^o^)/*
またすぐに
3号墳*\(^o^)/*…
4号墳…
5号墳…
6号墳…
7号墳……
次は赤い橋を渡ったら…っておっしゃっていたな
あ!
これを渡って…
なんだか、こんもりしてる~
これかな?(^○^)
案内の看板がある(^ν^)
こちらは東京都の史跡なのね
しかも平成12年に指定されたのかぁ…
ふと右をみると
こちらが8号墳でした(^◇^;)
円墳の2号墳が6世紀前半
2号墳を前方に利用した前方後円墳の1号墳が6世紀後半に造られたそうで
最後の8号墳が7世紀中頃に造られたんだそうです(^ν^)
1号墳から出土した
円筒埴輪は埼玉県「出生塚埴輪窯跡」
須恵器は大阪府「陶邑古窯跡」で生産されたものと推定されているそうです
( ̄◇ ̄;)わ~
壊れやすいものが
遠い…産地から運ばれていたんですね
そんな事も研究されているなんてすごいなぁ
他にも副葬品なども出土しているそうなので
古墳には間違いないようです
( ̄^ ̄)ゞ
…疑っている訳ではないんですけどね
σ(^_^;)
…立て看板がなければ見逃してしまいそうな、「ただこんもりとした場所」と言う感じなので~( ´艸`)
宅地の造成などで
亀甲山古墳も一部が削られているようですが
なにしろ未発掘ですからね…(^~^)
生前に建立する事はあれど
お墓は残された者の思いが込められたもの
どんなものが出土するのか
どんな思いが込められていたと専門家の方が読み解くのか
夢は広がります*\(^o^)/*