ブログを毎日続ける理由 | サラリーマン弁護士がたまに書くブログ

サラリーマン弁護士がたまに書くブログ

2019年7月にうつ病を発症したことをきっかけにブログを始めたサラリーマン弁護士が、書きたいことをたまに書いています。

毎日僕がブログを続けるのは,どうしてか。

 

第一の理由は,信頼を積み重ねることです。

 

毎日ブログを書いている人って,なかなかいませんよね。

僕もやってみて思いましたが,結構めんどくさいです。

毎日毎日,書きたいようなことが起きるわけじゃないし。

それでも,頭をひねって書きたいことを書き上げる。その作業を続けている人は,それだけで,信頼する価値がある。僕は,そう思っていて,そうなりたいのです。

 

そして,内容も一生懸命考えて書く。自分が出せるフルスイングを,各ブログにぶつける。

なぜなら,一つ一つの記事が信頼につながるからです。

 

ブログで一番重要なのは,各記事が,インターネット上に残ることなんです。

一つの記事では,ブロガー自身の一部分しか見えてこないけれど,いくつも記事が積み重なると,その人のいろんな部分が見えてくる。その様々な側面が,インターネット上に残って,いわば,自分の分身として,ブロガーの人となりを読者に訴えかけるわけです。

 

だから,僕は,自分の分身をインターネット上に残して,その一つ一つの記事を使って,自分の信頼を積み重ねていきたいのです。

 

特に,今の時代,インターネット上に何もない人というのは,逆に不気味と思われるようにもなってきていると思っています。

 

そうすると,僕の分身として,このブログがあることは,僕の信頼を表すものとして,非常に有効なんです。

 

じゃあ,次に,僕がどうしてそんなに「信頼」がほしいのか。西野亮廣さんが,よく,これからは「お金持ち」じゃなくて「信頼持ち」が重宝される時代だと話していますが,僕は,①自分自身の幸せのため,そして,②お金を得るため,という2つの理由で,「信頼」が必要と考えています。

 

他者からの信頼が①自分自身の幸せに必要というのは,少し不思議な気もします。

しかし,自分の存在自体が,誰かの役に立つという感覚,誰かにとって価値があるという感覚,それが幸せの正体であると,アドラー心理学では言われていますが,それは,他者から信頼されていることが前提ですよね。

そうすると,他者からの信頼が,自分の幸せに直結しているというわけです。

だから,僕も,このブログを読んでくださる読者のために,一生懸命頭をひねるわけです。

一生懸命頭をひねった結果,誰かの役に立っていると感じられたら,それが自分の幸せになるからです。

 

それと,もう1つ,「お金を得るため」ということについては,このブログでも書きましたが,お金というのは,「信頼」を変換したものです。

 

信頼がある人に,お金は集まる。

 

僕も,お金が集まる人になりたいのです。

 

こんなこと言うと,拝金主義の方からは,「金儲けがしたいのか」と言われそうですが,そうじゃありません。

 

僕は,お金に執着したくないのです。この日本を覆っている,「お金はそれ自体に価値がある」というような拝金主義的な考えじゃありません。僕がお金をほしい理由は。

 

僕は,自分の信頼をお金に変換して,もっと価値のあることを生み出したいのです。

 

例えば,このブログを読んだりして,僕のことを信頼してくれている方が,僕に弁護士の依頼をしてくださって,正規の料金よりもたくさんお支払いしていただけた場合(僕は,これこそが,僕の信頼がお金に変わる瞬間だと思います。ちなみに,僕は「ハッタリの流儀」にならって,料金の最低額は決めるけれども,上限は決めずに,お客さんが払いたいと思った金額を払ってもらうという料金体系を作りたいと思っています。),たくさんもらえた分,他の依頼者の料金は下げたい。そんな夢を見たりしているのです。

 

こんなこと言うと,「ある人からはたくさんもらっておいて,そのお金を他の人に還元するなんて不平等だ!自分だったら納得できない!」

そんな声がとんできそうです。

 

でも,実際に,お金を自発的に払うという現象は起きています。

人は,お金を払うだけの価値があると思ったら,お金を払うんです。

 

僕は,自分の信頼がお金になって跳ね返ってきたら,他の依頼者に,もっと安く弁護士サービスを提供したいのです。

 

そんなことができたら,とても大きな幸せを感じられそうだからです。

お客さんが,払う必要もないお金を僕に払ってくれる。そして,そのお金のおかげで,より安くサービスを提供できる。とても良い循環だと思います。

 

この循環には,僕の信頼が不可欠です。だから,僕は,信頼を積み重ねておきたいのです。

 

僕のブログが本名なのも,この「信頼」が理由です。

ここで積み重ねた信頼が,きちんと僕に跳ね返ってきてくれないと困るのです。

 

このことは,僕の場合だけじゃなく,一般的なことだと思います。

インターネット上で情報発信すると,その発信が,自分の信頼として,インターネット上に積み重なります。本名じゃないと(少なくとも,リアルな自分との紐づいていないと),自分に信頼が跳ね返ってきません。

だから,本名で発信することが,これからの時代は重要になってくると思います。

 

そして,このブログを毎日投稿する理由の2つめは「行動(アクション)」です。

 

「行動しなければ始まらない」

「動きながら考えよう」

ビジネス書でよく言われる言葉です。

 

行動しなければ見えてこない。僕もそう信じています。だから,アクションの1つと考えています。

 

そして,3つめは,「リスクをとっている姿を読者に見せること」です。

 

僕は,このブログを本名でやっているし,弁護士という職業も明かしているし,去年の7月からうつ病で休職していることもさらけ出しています。

しかも,Facebookでこのブログをシェアしていますから,最近の僕を知らない友人にも,↑のような,「普通は」知られたくないことをさらけ出しているわけです。

 

これらを暴露したことは,一見するとリスクにも思えますが,実はそうじゃありません。

 

これも信頼とかかわってくるところですが,当たり障りのない言動は,人を動かさない。信頼されないのです。

こちら側がさらけ出して初めて,相手も本音の一部を見せてくれるわけです。つまり,信頼してくれるようになりのです。

 

そうすると,「一見するとリスクをとっているように見える」というのは,実は,僕がほしくてしょうがない「信頼」を得るためにとても有効なんです。

 

だから,一見するとリスクがあるような形で,このブログを投稿しているのです。

 

4つめは,自分で考える癖をつけることです。

 

考えるだけじゃ,考えていないのと同じです。

言語化して初めて,自分の考えが明らかになるわけです。

当たり前ですが,言語化しないと文章にはなりませんから,ブログを書くことは,言語化して考える癖をつけるために有効です。

だから,このブログは,自分の考えを言語化する=自分で考える癖をつける目的もあります。

 

5つめは,「毎日続けるのが楽」だからです。

 

このブログでも書きましたが,努力は毎日続けたほうが楽らしいです。

そして,今,それを実感しています(笑)

仮に,今日書かなかった場合,明日ブログを書くのは,ものすごくしんどいと思います。

だから,これからも,よほどのことがない限り,毎日続けます。

 

 

まあ,言ってしまえば,このブログは,僕がいろいろな本を読んで身に付けた知識を実践する場です。

 

Facebookでシェアしたのも,僕のことを知っている人に読んでもらうことが,より一層,↑の目的を達成できると考えたからです。

 

まだまだ情報発信初心者です。

とりあえず,毎日コツコツやっていきます。

 

それでは また明日

 

↓Twitterやっています。

古田博大(ふるたひろまさ)

よければ,フォローお願いします。

 

ブログは毎日更新しています。

よろしければ,ブログの方もフォローしていただき,毎日ご覧くださると幸いです。