盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます。音量に注意してください。>

 

今から三十数年は遡る。

中堅のサラリーマン時代、よくこの店に来た。

始めは隣では色々な布が並んでいた。

 

 

 

 

盛岡市の本町通りから中央通りに抜ける小径があり、

その途中にある機屋。

始まりは古布の店「機屋」。

珈琲の喫茶の始まりは1985年。

今の様になったのは1994年でもう30年。

ネルドリップの美味しい珈琲が人気で、

今では、ほかにも店を出している。

店の看板の片方には「きれの店」とあり、

もう一方には「珈琲」。

 

 

今も機屋の歴史が残っている。


 

初めて来た時は、三十数年前。

あるグルメの方が「千葉さん、機屋の珈琲は美味しいですよ」と言っていた。

気になって入ったのが始まりだ。

 

 

As Time Goes By · Beegie Adair

 

 

あの頃はオレンジ色の自転車で街を回っていた。

広い通りは爆走したり、けっこう遠くまで行ったりした。

地方都市で自転車は体力さえあればとても便利だ。

 

時々疲れると、機屋の傍らに自転車を停め、

珈琲を飲んで一息入れたり、

待合せて話したりしたものだ。

今はもっぱら車。

ここは駐車場もある。

 

だんだん歳を重ねてくると、

珈琲の味の違いが少し分かってきた。

酸味を感じたり、

ほどよい苦みを楽しんだり、

香りも楽しむ様になった。

 

昔は、職場や家では瓶に入った粉のインスタント珈琲、ネスカフェだった。

サイフォンも買ったが何度か使ったものの飾りになっていた。

夜遅くにも飲んだが、眠れないことなんてなかった。

 

 

 

 

一杯ごとネルドリップで丁寧に淹れられた珈琲。

カボチャのプリンも。

 

 

厳選して仕入れた豆はじっくりねかされ、

更にじっくり焙煎されて豆の個性と美味しさをます。

今日も美味しい。

 

 

 

 

カボチャを感じるプリン。

あっという間に食べてしまった~

 

子供の頃から青年時代までカボチャは苦手だった。

今はよく食べる。

特にスイーツになると好んで食べる。

 

自転車で遠くまで行ったり、

深夜まで仕事したりはもう出来ない。

体力、知力もおちている。

その代わり、

じっくり珈琲を味わったり、

苦手だったものの美味しさを知ったりしている。

 

三十数年を遡れば、

バス停や信号のある交差点にはタバコの吸い殻が散乱。

ハラスメントと言う言葉も知らず、スマホもなかった。

あっという間に過ぎた三十数年だが、

想えば色々と変わってきた。

短い様で長いのか、長い様で短いのか。

近いうちに合う予定の50代の人も責任を背負い、

未来を想う暇もなく働いているのだろう。

重荷を下ろした時、

足跡を辿れば、今の私と同じ様な事を想うのかもしれない。

 

 

機屋で珈琲を飲んでいると、

色々な事を想う。

私にとってそんな場所の一つなのです。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ