盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意して下さい。>

 

 

盛岡市本町。

その昔、盛岡城下で京風の町家が多く京町と呼ばれていた。

おそらく京都や近江からの商人が住みついたのだろう。

本丁とい名の時代を経て明治期に本町となる。

本町と言われる地名は、街の中心となる重要な場所に使われる様だ。

この辺りには大工町、油町などもあった。

すぐ北隣に北山の寺院群があり、寺町、後に花屋町と呼ばれた街もあった。

また、明治時代には花街としても栄え、

本町界隈を本街、八幡界隈を幡街と呼んだ。

盛岡芸妓は本街に41人、幡街に54人という記録もある。

 

今は、往時の勢いはないが、

何かしら落ち着いた佇まいで風情がある。

 

 

本町通の真ん中辺りに創業400年を超えるそば屋「橋本屋」の

歴史を感じさせる建物。

 

 

本町通を西に行くと中津川が流れ、

擬宝珠のある上の橋が架かっている。

元々、橋本屋はこの橋の袂にあったので「橋本」と聞いた。

 

 

 

Never Tears · 松岡直也

 

 

改めて街の歴史を辿ってみながら橋本屋本店に入った。

 

 

いつも書くのだが、

入るたび、時代劇に必ずといっていいほど登場するそば屋で、

丁髷姿で徳利を傾け、そば食べている姿が浮かんでくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも各テーブルに飾れている花は、各テーブルごとに違う。

店の人達の客への心遣い。

味もさることながら、これが400年続くということなのだろう。

 

 

今宵、冷風麵を食べたいという人と来た。

 

 

始まっていた。

ところが、頼む段になって一緒の人が迷い出した。

お茶を運んできた店の人に、

「ちょっと待ってください」と言い、思案顔。

そうそう、ここも何にしようか迷う店だ。

「決めた、カツ丼だ!」

「・・・」

逆に私は冷風麺が食べたくなった。

 

向かいに置かれたカツ丼。

 

 

ふわふわの玉子に包まれた飴色のカツ。

 

 

何度見ても、

こちらの食欲まで刺激される。

 

 

味噌汁もたっぷり。

 

 

いよいよ始まった冷風麺が来た。

チャーシュー、玉子焼き、キュウリ、キクラゲ。

紅生姜が端にあり、てっぺんにクルミの粉。

 

 

 

 

なんと奇麗なことだろう。

 

 

具材に隠れ、麺もたっぷり。

美味しい~

 

 

冷やし中華と呼ぶ地域が多いらしいが、

盛岡界隈では多くの人が冷風麺と言う。

何かで冷風麺の発祥の地が仙台市の中華料理店と聞き、

行ったことがある。

もう十年以上も前のことだ。

特に上等な酢を使った様なスープが美味しかった。

私は中学2年の途中まで岩手の県南で暮らした。

両親も冷風麺と言っていた。

知識も薄いし、さほどうんちくに拘るつもりはない。

ただ、各地で呼び名が違うのは興味深い。

その土地に行って食べた時、

暮らす人に聞いたり、調べたりするのも楽しいだろう。

そう言えば、今は閉めたが、年中冷風麺を出す中華料理店があった。

真冬でも何度も食べに行ったものだ。

 

二人とも満足して橋本屋を後にした。

玄関の辺りにプランターがあり、

イチゴが赤くなっていた。

 

 

昨年も実っていた。

「そうか、イチゴの季節なんだ」と一緒の人が言った。

しゃがんで見ていた。

 

 

酸味が強そうだが、美味しそうだ。

それでもイチゴ本来の味がするんだろう、なんて思った夜。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ