盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

長田町の通りもだいぶ変わってきた。

盛岡駅から北上川に架かる旭橋を渡り、

中央通りと交差し、真っすぐ本町通りの方へ続く。

旭橋は、開運橋、夕顔瀬橋よりずっと新しい。

途中までは拡幅されて4車線の道になった。

マンションもけっこう建った。

観光客が多く訪れる「福田パン」の長田町本店もこの通りにある。

 

打合せが少し遅くなり、今夜は長田町の喫茶ひまわりへ。

50年も遡る老舗の喫茶店だ。

 

 

 

 

Saturday Cool · Brian Simpson


 

 

 

 

 

 

私には半世紀も過ぎたとは思えない。

ランチや夜の打合せに何度来たことか。

一人で来る時は、流れるJAZZをバックに文庫本を開く。

丁度い具合の音量。

スピーカーは凄い物らしいが詳しくは分からない。

 

 

 

 

 

 

トマトソースのパスタとホットサンド。

 

 

熱々でピリ辛のトマトソース。

たっぷり降り積もった粉チーズに隠れそうなベーコンも美味しい。

 

 

 

 

細いパスタにスープがよく絡む。

 

 

合間に、今日は玉子のホットサンド。

美味しい~

 

 

 

 

珈琲つきのセットにした。

 

 

胃を満たすと、文庫本を手にとった。

沢木耕太郎の旅のエッセイ。

読み始めると、あっという間に彼の旅に引き込まれる。

「旅のつばくろ」という文庫本。

まず、本の題にやられる。

「つばくろと」は燕のことを言うらしい。

「旅の」とついて、旅の終着点や新たなスタートを意味する。

とAIが教えてくれた。

一気に読んで後書きに、またやられた。

ネットのグルメサイトに頼るより、

地元の人などに聞き、見つけた店では幸福感が違う。

失敗も多々あるが、自分の直感や経験を総動員し、

偶然の出会いに助けられて成功体験を味わうことも。

旅のささやかな失敗は容易に回復できる。

そして、結び。

人は失敗することで、大切な何かを学ぶ。

失敗に慣れ、どう立て直すかの術を体得できる。

ネットに頼らず、五感で行動の選択をする。

それだけで、小さな旅もスリリングで結果として豊かなものになる。

 

 

読み終えた頃には珈琲も無くなっていた。

比べるのも可笑しいが、自分の筆力の無さを突きつけられた。

でも、これだけ差があると、スッキリ。

立ち上がって思った。

今宵は帰ったら直ぐ、ブログを書くことにしよう。

 

 

盛岡市長町

「喫茶ひまわり」

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ