盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

数日前、雫石町の鶯宿温泉に向かった。

盛岡の街には雪は殆どなかった。

国道46号線を西に走ると、

繋温泉の辺りから雪景色に。

 

 

 

 

モノトーンの世界に。

 

 

蘇った雪景色。

 

 

鶯宿温泉の川長に着く頃には雪は止んだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源泉かけ流し。

いつも内風呂いっぱいにお湯が張っていて、

入ると自分の体の分、

お湯が溢れ出し、流れる音。

 

 

 

 

フロントで許可をとった。

一人の時間があり、露天風呂を撮った。

3月半ばの雪見風呂。

 

 

 

 

四肢を伸ばす。

顔にあたる風は冷たいが、

じわじわと身体が芯から温まる。

思いたったら盛岡から約45分。

ちょっとした贅沢だと思う。

 

バドミントンのやり過ぎのせいで少し痛む右肩と右膝。

3つの風呂に入る。

痛みが和らいでいく気がする。

 

 

 

Gipsy Kings  Inspiration

<音楽が流れますも音量に注意>

 

今年こそは「川長」でランチと温泉を楽しみたい。

 

盛岡へ帰ると、

やはり、雪はない。

ゆっくり浸かってきたら、

思いっきりそばが食べたくなった。

本町にある創業四百年の橋本屋本店へ。

橋本屋の始まりは、

中津川の擬宝珠のある上ノ橋の袂にあったので橋本屋。

 

 

中に入り、少し廊下を進む。

 

 

左手にまた引戸がある。

 

 

 

 

ざるそばを心おきなく食べようと思って入ったが、

メニューを前にして迷い、悩む。

温と冷が食べられるミニそばのセット、

カツ丼や天丼、牛丼などのミニ丼とそばのセットもある。

中華そばやワンタンメンも人気だ。

 

 

初志貫徹だ!

大ざると天婦羅の盛り合わせを頼んだ。

自分でもなかなかいい考えだと思ったが、

「まてよ、大天ざるってことかな?」

まあ、いいことにしよう。

 

来た来た!

想像を越えるそばの盛り。

そば猪口が小さく見える。

 

 

 

 

美味しい!

黙々と食べるが、なかなか減らない。

それでも飽きないそば。

海苔もてっぺんに深く積もっていた。

 

 

橋本屋では薬味が山葵だ。

盛岡界隈のそば屋では

よく権八(紅葉おろし)も見かける。

岩手でも旧伊達藩の県南と南部藩の北では

言葉も食文化も違う。

子供の頃は、そばと言えば山葵だった。

小学生の頃、

出前の天ぷらそばがつゆを吸い込み

太くなったそばと色の変わった海老天。

何せ店から数百メートルの距離で次に麓から丘を上る。

三段に重なる住宅の一番上だった。

四、五階建てのビルぐらいはあった。

母は、出前を頼まなくなったが、

下の街の店で食べる生そばや中華そばはご馳走だった。

 

 

昔はもっと太かった気がする。

細くなり、いっそうつゆが絡み

さらに美味しくなったと思う。

 

 

天ぷらの盛り合わせも美味しい。

天ざるの天婦羅より、

品数が多いのだろうと勝手に思った。

いつか天ざるも食べてみよう。

 

 

しかし、天婦羅とそばは良くあうものだ。

 

ペロリと完食してそば湯を飲む。

大切に使い古くなったせいろもいい味を出している。

 

 

大満足で立ち上がった。

「会計、お願いします、美味しかったです!」

いつもより気合が入っていたかもしれない。

「そばなら毎日食べてもいい」

と話していたある人の顔を思い出した帰り道。

 

 

盛岡市本町通

橋本屋本店

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ