盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

3月21日金曜日。

春は近づいては遠くに。

今朝は曇り空で、時折ぽつりぽつりと雨。

 

今日の予定を確認する。

この頃、そこそこ予定はあるが、

手帳には書かない。

当日や前日に予定が入ることが多いのだ。

そうそう、内科に行かなくては、薬が切れる。

 

ぼやぼやしていたら11時を過ぎた。

午後の診察は2時から。

まず、ランチで次に車にガソリン。

その後病院だ。

明日のバドミントンは保留。

日曜はゆっくりしよう。

週末の予定が決まった。

 

それではランチに行こう。

気になっていた産直のレストランがある。

そう言えば、行ってみたいという人がいたいた。

「例の産直でランチしますか?」とメール。

すぐに「はい!」

12時を過ぎ、途中でその人を乗せ、

盛岡にある産直「南部マルシェ ぞっこん広場」へ。

 

 

パラパラと気まぐれな雨。

 

 

小走りで中へ。

 

Sway by Joyce Partise

 

各々野菜、果物などを物色。

楽しい産直なのだ。

早池峰三元豚と八幡平マッシュルームを買った。

 

買物を終えて奥の「レストラン旬菜」へ。

 

 

一緒の人は、ミックスフライ定食。

海老フライ、メンチカツに鶏の唐揚げ。

どれも美味しく、付け合わせの小皿もいい感じと言う。

味噌汁も野菜がたっぷりと喜んでいる。

やはり野菜を意識して食べているそうだ。

 

 

 

 

ちゃんぽん麵があった。

盛岡では珍しい。

それも産直の中で食べられ、しかも4種類もある。

メニューに九州から来たシェフが考案したと書いてある。

「産直野菜たっぷりちゃんぽん」をチョイス。

 

運ばれてきた!

山盛りの野菜と甘味のある早池峰三元豚に魚介まで。

 

 

ちゃんぽん麺は、何度か食べたことがある。

でも、どこで食べたのか、思い出せない。

たぶん学生時代に東京の店だった気がする。

その後、盛岡でも食べた記憶があるが、

同じく場所が浮かばない。

覚えているのは中華麺とも違う独特の味。

 

出来上がりを待ちながら調べた。

「AIの解説」。

要約すると、

長崎を代表するご当地ラーメンの麺。

特徴は太くコシがある麺でかん水ではなく「唐灰汁」を使用する。

これは、炭酸ナトリウムが主成分で、

麺に独特の風味や苦味を与え、煮てもコシのある食感が続く。

ちゃんぽん麺には豚肉、はんぺん、紅白かまぼこ、

野菜、イカ、エビなどのほかに海鮮も入る。

などなど。

面白かったのは、

ちゃんぽん麵がない場合、

太めの中華麺でも代用できると書いてあった。

それはそうだが、代用したらつまらない気がして笑った。

 

 

2個食べたげんこつ唐揚げ。

確かにげんこつで、口をめいっぱい開けて食べた。

地元の鶏のもも肉を使っている。

カリカリの後にくる鶏の旨味。

美味しい。

 

 

 

 

2人とも満足して店を出ようとしたら、

出入口近くにテイクアウトコーナーがある。

田野畑の牛乳を使ったソフト、

削りイチゴ、はちみつ、盛岡焼きりんごなどのソフト。

それにおでん。

気になるが満腹状態。

これは次回の楽しみにしよう。

さて、一緒の人を送り、後は病院へ行こう。

 

 

 

 

 

https://www.instagram.com/zokkonhiroba/

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ