盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

年の瀬から元旦、小正月まで大賑わいだった盛岡八幡宮。

連なっていた出店も殆ど店仕舞い。

 

 

厳しい寒さから始まった冬だが、

ここ数日は雨が降ったり、

日陰の雪も消えたり、

春間近の3月の陽気。

 

 

初詣の人は、正月の3が日で20万人を超える。

さぞや神様も大忙しだったことだろう。

20日も過ぎれば普段の境内。

 

 

 

 

人生のメリーゴーランド (ハウルの動く城) from Seoul Han River 角野隼斗

 

 

 

盛岡八幡宮で待ち合わせしてランチ。

境内にある「八満食堂 コレコウジツ」へ。

 

 

1時半を過ぎていたが、けっこう混んでいた。

 

 

待合せた人は日々のおだいどこ定食。

 

 

コレコウジツの店主は兼業農家。

自家製の玄米を使った日替わり定食。

身体に優しいメニューを並べている。

 

ふ海苔の味噌汁。

美味しそう。

 

 

ほうれん草としめじの和えもの。

 

 

副菜が充実している。

 

 

キャベツはカレー風味だ。

 

 

菊芋とりんごのサラダ。

 

 

ゆっくり世間話。

テレビで騒いでいる話題も。

古い友人からの手紙の話をした。

フジテレビの事件が話題になる前に届いた手紙。

あまりテレビを見ないそうだが、

「悪そうなやつが出てくると、各局が一斉に叩き始める」

「どうなんだろう?独自の検証をしているのだろうか?」

「食べ物番組では、噛みもしないのにとろけるなどなど」

「今のテレビは広告収入が不振で番組に金をかけられない」

「ネットの影響もあり、テレビはもはや娯楽や情報伝達の王様ではなくなった」

その後、騒ぎになった例の事件。

私がよく見るのは、

Jsportsでバドミントンなどの国際試合を録画。

NHKのドラマ、これも録画。

リアルタイムではあまり見ない。

 

江戸時代の芝居、

そして近代の映画やラジオの世界となり、

昭和からテレビが王様となり、

今やネット。

そしてIТの時代になるらしい。

 

さて、私は中華そばの定食。

定食にすると副菜を2種選べる。

 

 

玄米のご飯が美味しい。

 

 

 

 

無化調の身体に優しい中華そば。

どこか懐かしい味がする。

 

 

ここに来ると、何となくよく噛んで食べる。

味を噛みしめてゆっくり食事をした。

 

店を出て解散。

雨粒が落ちてきそうな曇り空になっていた。

 

 

 

事務所に帰って珈琲を飲みながら、

友達の手紙を思い出した。

 

三軒茶屋でバイトをしていた頃、

職場に行く時に飲み屋街を通った。

メジャーデビュー前の八代亜紀が

その通りにあるクラブで歌っていたそうだ。

店に入るとすぐ左が便所になっていて、

うっすらと臭う、

そんな店だったとある本に書いてあった。

亡くなったニュースを聞き、時期は少し違っていたが、

あの頃、頑張っていたのだと思ったそうだ。

あの頃の三茶が懐かしく、行ってみたら、

全然分からない。

再開発されると未知の街だな。

変わってしまった街、

変わらないのは老いた自分の記憶だけ。

と結んであった。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ