盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

年が明け、日常が戻ってくると、

中華そばが食べたくなった。

支那そばの「はすの屋」へ。

何度も店の前は通っていたが、

昨年の秋以降、来た記憶がない。

 

 

 

 

外観が奇麗になっている。

 

 

 

Everything Happens to Me · Wynton Marsalis

 

 

カウンターだけの店。

端っこから2番目の席が空いていた。

2時半でもほぼ満席の人気店。

ゴールデンウイークなどは行列。

 

「あら?いらっしゃい」

肉麺の食券を置いた。

 

 

たやすく箸で千切れるチャーシュー。

脂身はマイルドで、どんぶりを覆うほどの量でも食べ飽きない。

あっさりとしながら深いコクのスープ。

 

 

スープ、メンマときてチャーシューを一枚。

 

 

スープ、スープで麺。

海苔を食べスープで麺。

麺がつるりと喉を通る。

美味しい~

 

 

チャーシューの炊き込みご飯はサービス。

 

 

ほかのお客さんの支那麺を作り終え、奥さんがきた。

「どうです。」

「いつもの味です。」

「よかった」

にこにこしながら、

「最近は、忙しくしていらしたの?」

復調して今ではバドミントンをしていると告げた。

「雪の嫌いなワンちゃん元気ですか?」

と聞いてみた。

相変わらず雪が降った後は、

ガンとして散歩には体を必死に傾け抵抗するそうだ。

 

<以前に撮った写真>

 

無垢で純粋な眼差し。

 

 

道路に雪のない日は張り切って散歩に行くという。

 

「もう何年になります?」

「20年・・・」

「いやいや、そんなもんじゃないですよ。」

「あっ、そうか27年には、もうすぐ30年だわ」

と笑う。

 

夫婦二人で全国から醤油や煮干しを取り寄せ、

小皿にのせカウンターに並べ試食。

それを何度も繰り返し辿り着いたはすの屋の味。

ところが数年して、

しばらく濃紺の大きな暖簾が出ない日が続いた。

 

2週間ぐらいして暖簾が出た。

それから、旦那さんを見ることはなかった。

いつだったか奥さんが話していた。

二人で一生懸命作り上げた味だから、

私が一人でも作ることができたと。

 

スープまで完食して席を立った。

 

その日の夕方、盛岡八幡宮へ。

 

 

小正月の行事、どんと祭と裸まいり。

 

 

陽が落ちて冷え切った中を歩く。

小さな子も見事に歩く。

 

 

 

 

 

 

寒中を一歩ずつゆっくり歩く。

見ている方も背筋が伸びる。

鳥居の方で、ひと際大きな声が上がった。

誰かが列の中を向こう側に渡ろうとしたらしい。

付き添う人たちが、取り囲んで押し戻す。

年に一度は見る光景。

隊列を横切ってはならない。

元いた場所に戻される。

 

 

 


今年もいよいよ賑わう正月も終わり、

また1年が始まる。

無病息災は、私自身にとっても特に大切な願いだ。

 

さて、今夜は早く寝るとしよう。

 

 

盛岡市紺屋町

支那麺処 はすの屋

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ