盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

花巻での用事がすんで夕方になった。

2年半ぶりの「嘉司屋(かじや)」さんへ。

創業明治37年(1904)の老舗。

 

 

 

 

素晴しき日々へ 『あぐり組曲』より

<音楽が流れます、音量に注意>

 

 

その晩、ほほ満席。

店を出る人がいたかと思えば、次の人が入って来る。

久し振りに来たのでメニューを見る。

「おや?」

やはり老舗の蕎麦屋「やぶや」さんで食べた賢治セットがある。

2年半ほど前はなかったはずだ。

メニューをよく見ると、

宮沢賢治さんは、やぶやさんでは、天ぷら蕎麦と三ツ矢サイダーで、

嘉司屋さんでは、かしわ南蛮と三ツ矢サイダーを好んだらしい。

 

 

セットは、かしわ南蛮ではなく天ぷら蕎麦だった。

以前より蕎麦が細くなった気がする。

気のせいかな?

 

 

温かいそばに紅葉おろしを入れた。

そういえば、ここではざる蕎麦の時に、

紅葉おろしとわさびがついてくる。

どちらを入れるか迷う。

子どもの頃は、岩手の県南、旧伊達藩で育った。

せいろはわさびだった。

盛岡や県北の旧南部藩では、逆に紅葉おろしが多かった。

花巻は伊達と南部藩の境だけに、両方あって面白い。

 

 

 

食べ始めたらあっという間に完食。

さて、そばの後にサイダー。

不思議な組み合わせに一瞬のためらい。

ゆっくり飲む。

朧げな記憶だが、

子どもの頃のサイダーとは少し違う。

炭酸がきつくなく、ほんのりとした甘味。

 

 

子どもの頃はラムネ、

高校時代になるとコーラやファンタ。

気がつけばサイダーとは縁が薄くなっていった。

大人になってからは殆ど見かけることもなかった。

賢治さんは、盛岡の盛岡劇場にもよく来て八幡界隈で、

蕎麦や洋食を楽しんだらしい。

その時も飲んだのだろうか?

いつか、宮沢賢治ゆかりの地を訪ね歩いてみたい。

三ツ矢サイダーを飲むだけで想いが巡る。

楽しいに違いない。

 

 

昔のようにげっぷも出ない。

会計して嘉司屋を後にした。

今年、冬の夜道は滑ることもない。

勿論、道路が凍結しない方がいい。

でも、当たり前の暮らしに変化が起こると、

どこか不安なものだと、

思いながらの帰り道。

 

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ