盛岡食いしん爺日記

<音楽が流れます、音量に注意してください。>

 

 

陽が落ちても春めいた風。

冬は何処へ。

マフラーを外して歩いた。

北国暮らしが長いせいか、

これでは終わらないだろう、と注意深い。

いつか重たい雪がどっと降るだろう。

盛岡の駅前に来た。

 

 

 

If You Go Away · Helen Merrill · Stan Getz

 

 

小学生の頃、

家から歩いて15分ほどの母の実家によく行った。

途中、今では立体交差だが、当時は踏切を渡った。

駅が近く、よく閉まる黄色と黒の遮断機。

目の前を蒸気機関車が黒煙を上げて走って行く。

車輪のそばから、真っ白い蒸気を吹き出し、それは逞しい姿。

だが、煤が飛ぶ。

よく目に入った。

ある日、前の方で機関車が通り過ぎるのを待っていると、目が痛い。

隣の中年女性が、

「こすっては、だめだよ」とこっちを見る。

頷くと、

「下を見て待つんだよ」

また頷きながら、呟くように言った。

「いっつも眼にごみが入るんだよなあ~」。

すると、

「坊やの眼がおっきいんだよ」

そんな風に思ったこともなく、人に初めて言われた。

家に帰って一部始終を母に話した。

「大きくはないよね、どちっちかと言えば細いのに」と笑う。

今にして思えば、上目で見上げたから、

そう見えたのだろう。

あの時、おばさんの方がぎょろりとした大きい眼だと思った。

踏切前のシーンが今も心に残る。

その人は、ひとりの子どもと、

そんな話をしたことも覚えてないまま、

おそらく人生を全うしただろう。

言われた方は記憶に残るものだ。

 

今日は盛岡駅前の「金宝堂」で待合せ。

創業は大正12年、1923年。

初代の店主藤原金蔵さん。

宝となる店にという意味を込めて「金宝堂」。
 

 

 

 

大正時代、和菓子屋から始まった。

時代の流れと共に喫茶のスペースが設けられ、

昭和になって洋食屋となった。

初めの頃の写真には豆銀糖、家福餅、くるみ羊羹と大きな看板。

多くの人が押し寄せていた。

そんな話を以前、店の人から聞いた。

 

 

とても落ち着く店内だ。

 

 

待合せた人は、チーズハンバーグ。

スパゲティもついてると大喜び。

 

 

 

 

コンソメスープもいい感じ。

 

 

看板メニューの「とんてき」。

今宵は特別に、「盛岡紅木豚の特上とんてき」

紅木豚とは、配合した資料に木炭のパウダーを加えイオン水で飼育。

そして、リンゴを食べさせるそうだ。

金宝堂のとんてきは、角切りの玉ねぎと特製ソース。

トマトケチャップとカレー粉がベース。

私の好きな個性があるオリジナルソース。

 

 

 

 

 

 

しっかりとした肉質で、とても甘い。

ソースとよくあう。

向かいの視線を感じて、ひと切れあげた。

大きな目を目を丸くして喜んでいた。

 

 

長い間愛されてきた老舗「金宝堂」。

とても私の人生の歴史など遠く及ばない。

 

家に帰って鏡の前に立つと、

母の言ったとおり、やはり目は大きくはない。

久し振りに自分の顔を見た。

今では、母の最期の頃の写真は、姪っ子でも撮ったような感じだ。

母の目は大きい方だと思った。

 

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 盛岡情報へにほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログへにほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東北食べ歩きへにほんブログ村

美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ グルメブログ・テーマ
美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

 

PVアクセスランキング にほんブログ村